子どもを育てる・伸ばす教育塾。埼玉県久喜市|星学院

社会人経験をもつプロ講師が指導!
夢が育つ塾「星学院」

星学院

HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫

★★★塾長ブログ・今日のひとこと★★★

【重要・お知らせ】新型コロナウイルスへの対応に関して(2/28)

こんにちは。星学院の新井でございます。

本日、久喜市においても3月3日~26日までの間、全ての小中学校を休校とすることが決定したと分かりました。

星学院では「感染拡大の防止」「学習の遅れの防止」の2点を目的として3月2日(月)より以下のような対応をとることを決定いたしましたので、ご連絡申し上げます。

<通常授業に関して> 通常通り実施いたします

当塾は、少人数指導・個別指導・映像による指導のいずれかであり、大人数が一堂に会する訳ではないため、通常授業に関しては予定通り実施することといたしました。また、実施に際しては、疫学的知見に基づき、最少人数にて実施することといたします。

しかしながら、通塾に不安があり、欠席したいとお考えの方もいらっしゃるかと存じます。こういったケースに関しては、塾長までご連絡ください。事態終息後振替授業で対応するか、授業料を返納するといった方法で対応させていただきます。

<自習に関して>

大人数が集まることを防止する観点から、事態が終息するまでの間は、自習スペースの利用を自粛いただきたくお願い申し上げます。

<教室での対応>
以下の3点を実施いたします。
1.アルコール消毒の実施
→教室に用意してあります。アレルギーがある方を除き皆様に行っていただきます。

2.手洗い
→入室時は、皆様に行っていただきます。

3.うがい
→紙コップをご用意させていただきます。入室時は皆様に行っていただきます。

<その他のご連絡>
可能な限りマスクの着用にご協力ください。教室では、全員分のマスクを確保することが難しい状態です。その点ご了承くださいませ。

以上となります。なお、状況が変化し、それに対応する必要がある場合は、改めてご連絡申し上げます。変則的な対応となり誠に恐縮ですが、何卒ご了承いただきたくお願い申し上げます。

星学院 新井

【塾長ブログ】入試などプレッシャーがかかるシーンで、子どもにどう接するか?

S__7585809
こんにちは! 塾長の新井です。
今日は「入試などプレッシャーがかかるシーンで、子どもにどう接するか?」というお話をしていきたいと思います。
 
先週・今週・来週と、埼玉では中学受験・私立高校受験の週となっています。
きっと受験される多くの方が不安や緊張を感じているのではないでしょうか?
 
子どもにとって、受験とは未知との闘いです。大人でも同じかもしれませんが、初めての経験をする時や、人生を大きく変える瞬間というのは、不安や恐怖を感じるものです。
 
そもそも自信というもの自体、過去の経験に裏打ちされる安心感のことですから、受験をはじめて経験する子ども達が緊張するのは仕方がないことだと思います。
 
子どもが、受験直前に不安や緊張を感じるのは仕方がないとしても、お父さん・お母さん・親心を持つ人にとっては、その緊張をほぐしてあげたくなりますよね。その気持ちは痛いほど分かります。
 
では、どのようにしていけば良いのでしょうか?
 
これは、あくまでも私の話ですが、2つのことを心掛けるようにしています。
 
①「頑張って!」とは言わない
 
そもそも間近で、頑張ってきた姿を見ていますから、あえて「頑張って!」と言わないようにしています。そして「いつも通りいくこと」を心の中で願っている次第です。
 
②結果によらず、気持ちは変わらないことを伝える
 
子ども達の多くは、言葉にしなくても「うまくいかなかったらどうしよう...」と感じているものと思います。それは、「合格できなかったら、お父さん・お母さんはショックを受けるかな」「不合格だったら、先生は悲しむかな」「自分はその先どうなっちゃうんだろ...」といったネガティブな感情です。
 
だからこそ、それを断つ意味でも「心配になるかもしれないけど、結果に関わらず、あなたへの気持ちは変わらないよ」と伝えるようにしています。
 
繰り返しになりますが、これは私の考えです。もちろん、違う考え方があっても良いと思いますし、それも一つの正解です。ただ、大切なことは、頑張ってきた子を信じること、どんな結果であっても子と共に受け入れることかと思います。
 
最後に、先日ある生徒のお父様とお話していて、改めて「子どもは、できないことが徐々にできるようになるものだ」と直感しました。
 
考えてみてください。言葉がしゃべれるようになり、一人で歩けるようになり、字が書けるようになり、計算ができるようになり...といった具合に、生まれてからわずか十数年の間にできるようになったことは数えきれないくらいたくさんあると思います。
 
受験は結果が出るものですし、合格したときはうれしいですが、それよりも、受験期を経てできなかったことができるようになることの方が、よっぽど価値あることだと感じています。
 
保護者の皆様、ぜひ受験期を経て、成長するお子さんを大きな愛情で包み、見守ってあげてくださいね!

【塾長ブログ】先生の休日の過ごし方

C3F3901C-10CC-4BEC-BAD2-E45C76AA5CFC
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は、「先生の休日の過ごし方」というお話をしていきたいと思います。

私も星学院を創業して5年目になりました。基本的な理念(信念)は揺らいでいませんが、少し考え方や行動が変わってきたところがあります。

その一つが、休日の過ごし方です。

創業当初の休日といえば、ひたすら寝て、夕方くらいから授業準備をしたり、管理業務を行ったりするといった感じでした。

今となっては良い思い出なのですが、その生活を続けているうちに、問題を感じるようになってきたのです。それが、子ども達に還元できるお話が少ないということです。

子ども達に還元できるお話というのは、自分が経験したことや体験したことを、授業などを通じてお伝えしていく内容のことです。

この呼ばれ方はあまり好きではありませんが、一般的に「先生」と呼ばれる仕事をしている訳ですから、「伝えられる話」が少ないというのは致命的な欠点です。先生は学習のことだけ分かっていれば良いという考え方もあると思いますが、それでは学ぶ面白さや、知らない世界に足を踏み込む楽しさを伝えることはできないでしょう。

例えば、「どんどん海外に行った方が良い。世界は広いよ!」と口で言う先生が、海外に行ったことがなかったら、子ども達は、その先生の話を信じてくれるでしょうか...?

また、「学ぶことは面白いよ!」という先生自身が、学ぶ姿勢を見せていなかったら、その人から何かを学びたいと思うでしょうか...?

だからこそ、休日の過ごし方を見直そうと思った次第です

そして、最近の休日は、様々な人にお会いしてみたり、学ぶ時間を設けてみたり、趣味(車やドライブ)の時間を作ってみたり、まとまった休みがあれば海外に行ったりと、行動をするようにしています。

そういった経験を通じて、「色々な人と出会うことは面白いことだよ!」「大人になっても学ぶと、新しい発見があるよ!」「海外に行くと、物事の見方が変わるよ!」といったお話ができるようになってきました。(まだまだ十分ではありませんが...)

私の仕事は、私の授業や研修を受けてくださる方、皆様に「夢」をもって人生を謳歌していただけるよう「伝えること」です。だからこそ、これからも休日の過ごし方を工夫し、皆様に還元できるお話を1つでも多く仕入れられるようにしていきたいと思います。

と書きましたが、お子さんのご相談や、塾のことに関するお話などは、休日でも喜んで受け付けております。どうぞ気軽にお電話くださいね^^

【写真】
ソウルに行ったときに、大切な友人と撮りました!
星学院の教室にも来てくれたことがあります!

【塾長ブログ】成績上位者と成績下位者何が違う??

キャプチャ
皆様、あけましておめでとうございます。
塾長の新井でございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 
昨年は塾長ブログの更新がかなり少なくなってしまいました。私の反省点です。本年は更新頻度を増やし、お役立ち情報や教室のご様子をお伝えしていければと思いますので、お読みいただけますと幸いです。
 
さて、本日は「成績上位者と成績下位者何が違う??」というテーマでお話をしていきたいと思います。
 
ところで、皆さんは成績上位者と下位者で、何が違うと思いますか?
 
この質問を問うと、結構よく耳にする答えが「頑張っているかどうか」というものです。
もちろん、怠けてしまって点数がとれていないという人も一定数いると思うのですが、成績下位者であっても大多数の子は一生懸命頑張っていると思います。むしろ学習時間に関しては、成績下位者の子でも成績上位者に勝る努力をしている子も多いのではないかと感じています。
 
では何が原因なのでしょうか?
 
ベネッセ教育総合研究所の「小中学生の学びに関する実態調査」(2014)によれば、成績上位(50%以上)且つ学習時間が短い中学生と、成績下位(50%以下)且つ学習時間が長い中学生では、次の項目で大きな差が生じていると分かっています。※1
 
①何が分かっていないか確かめながら勉強する
②重要なところはどこか考えて勉強する
③〇つけをした後に解き方や考え方を確かめる
④問題を解いた後にほかの解き方がないか考える
 
※1「よくある」「ときどきある」の合計の差が15%以上あるもの
 
これが大きな差になるという点に関して、的を得ていると感じました。このことから、成績UPを狙うためには、「問題を解く」→「〇つけをする」→「×だったところの解説を読む」→「解き方を考える・理解する」→「もう一度解く」という流れが重要だということが分かります。
 
来週からは学校の3学期がスタートとなります。ぜひ2020年の学習をスタートするにあたり、この取り組みを実践されてみてはいかがでしょうか?
 
もちろん、お困りの時はホシガクがサポートさせていただきます^^
 

【塾長ブログ】なぜ、高校を偏差値で選んではいけないか?

S__3973126
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は「なぜ、高校を偏差値で選んではいけないか?」というお話をしていきたいと思います。
 
ご存知のように、埼玉県では中学3年生を対象とした全県模試「北辰テスト」が年8回実施されています。先週は、4月末に受験した試験結果が届き、多くの方が一喜一憂されたのではないでしょうか。私自身、埼玉出身なので、懐かしい思い出です笑
 
さて、こういった模試の結果が届くと、多くの方が一番に気にするのが偏差値ではないでしょうか。そして、模試の偏差値をもとに、志望校を探そうとされている方も少なからずいらっしゃると思います。
 
しかしながら、星学院では、この「偏差値をもとに志望校を決める」という進路選択はオススメしておりません。また、単に偏差値が高い学校へ進学することがベストだとも思っておりません。
 
ちなみに、私が高校を受験したころであれば、偏差値で高校を選んでもさほど問題がなかったように思います。高校のカリキュラムや授業スタイルが画一化されていて、難易度は違っても、授業内容にはあまり差がなかったからです。(もちろん、そうでない学校もあったとは思いますが...)
 
しかし、今日は違います。仕事上、色々な高校の説明会に伺わせていただいていますが、同じ偏差値の学校でも、右と左くらい授業内容に差があることは珍しくありません。
 
大学受験を見据えて2年次のうちに3年生までの学習内容を終え3年次は大学受験対策に特化する学校がある一方で、生徒の自主性と探究心を育てることを目的として3年間ゆっくりじっくり授業を行う学校もあります。
 
どちらが良い・悪いという話ではありません。学校を偏差値で選んでしまうと、辛い高校生活になってしまう可能性があるという話です。
 
だからこそ、受験生の皆さんには、高校は偏差値で選ばず、内容で選んでいただきたいのです。そのために必要なことは、①学校を自分で見に行くこと、②先生や現役の生徒の話を聞いてみること、③体験してみることです。
 
そして、偏差値は一旦目を瞑ってでも自分にベストな学校を選んでください。
 
徐々に高校の説明会が始まっていますので、まずは説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか。もちろん、こんな学校が良いというイメージが固まっているようであれば、高校を探すお手伝いをすることも可能です。
 
お気軽にご相談くださいね^^
 

【塾長ブログ】“知っていること”と“できること”は違う

0000374272.jpg
こんばんは!
塾長の新井です。今日は「“知っていること”と“できること”は違う」というお話をしていきたいと思います。
 
皆さんは、テストや日常生活の中で「知っていたのに出来なかった」という経験をしたことがありませんか。
 
私自身、このような経験が山ほどあります。また、小中高生を指導していると、テストで「解き方は分かってたのに、間違えてしまった」というケースを目にすることが非常に多くあります。
 
これを“Knowing Doing Gap”と言います。頭で分かっていることと(Knowing)と実際の行動(Doing)との間には、違い(Gap)があるという意味です。(詳しくはThe Knowing-Doing Gap, Jeffrey Pfeffer・Robert I. Sutton,2000に書かれています)
 
では、なぜこのGapは生まれてしまうのでしょうか? 原書と若干相違があるかもしれませんが、知っていることに満足してしまい行動する練習を十分にしていないからだと私は思います。
 
例えば、数学の問題で(解き方は分かっているのに)ミスをしてしまったとしましょう。
 
この時に、答えを赤ペンで書いてしまうケースをよく見かけます。
 
しかし、これは本質的な学習になっていません。答えを書いて解き方を「知ること」に満足してしまうからです。
 
正しい学習方法は、ミスした原因を考えた上で、すぐに解き直し、できるようにすることです。更に言えば、翌日など少し時間をあけてもう一度解き直してみるのがベストです。
 
ちなみに、これは部活動の練習や、マナーなど様々なスキル演習に役立ちます。実際に強いチームでは、できないことを徹底的に洗い出し、繰り返し練習をしますからね。
 
ただ「知っている」という状態で終わらせるのは、非常にもったいないということです。せっかく貴重な時間と労力を投資するのですから「できる」状態にしたいですよね!
 
ぜひ、皆さんも実践してみてください!
 
【写真】卒業生のワークです。上述した、解き直しを徹底して行っています。

【塾長ブログ】言葉と感情

D2psAVPUcAAEwuk
みなさん、こんばんは!
塾長の新井です。大変ご無沙汰となってしまい申し訳ありません。

さて、今日は「言葉と感情」というお話をしていきたいと思います。

近年、英語の四技能(listening, reading, writing, speaking)を育成しようと、学校などでも会話表現など、実用的な英語を教えようとする取り組みが広がってきています。これ自体は非常に良いことだと思います。(be動詞の学習で、This is a pen.などという文章を習ってもおそらく一生使いませんからね...笑)

しかし、こういった教育が行われるようになってきたことで、課題も見えてきました。それが「言葉を教えることが英語を教えるということではない」ということです。

それを象徴する(生徒の)質問が「これって英語でなんて言いますか?」です。私は、コミュニケーション英語や、ビジネス英語を学んできた身ですから、この質問には違和感を抱いてしまいます。

というのも、英語も日本語も言語ではありますが、コミュニケーションツールとしての言葉ですので、単純な言語的な意味に「感情的な意味」をのせて使う必要があると思うのです。

もう少し具体的に考えてみましょう。誰かにThank you.と言われたとします。言語学でとらえれば、返事はYou’re welcome.です。しかしリアルなコミュニケーションを考えると、Thank you! と言われたときの答え方は、状況によって変わってきます。例えば、友達にThank you!と言われれば、返事はおそらくNo problem!やら、It’s OK!やら、Any time!でしょうし、ビジネスで言われればYou’re welcome.と言う場合もあれば、My pleasure.と仰々しく言う場合もあります。

このように英語(言葉)は、相手との距離感なども考えつつ、言葉に感情的な意味を付加して発するものです。ですので、先ほどの「これって英語でなんて言いますか?」には疑問を感じてしまうのです。本来は「こういう場合は、なんて言いますか?」が正しいのでしょう。

私たちが英語を教えるときは、「これは、こう訳す!」ではなく「こういうときは、こう使う」でなくてはいけないのです。

本当の意味で英語を運用できる子どもを育てるために、言葉と感情の両面から英語にアプローチし、指導していきたいと感じた今日この頃でした。

【写真】国際理解教育の一環として皆でランブータンを食べました!

【塾長ブログ】新年の抱負の考え方

キャプチャ

皆さま、あけましておめでとうございます。

塾長の新井でございます。

旧年中は多くの方のご指導、ご協力のおかげで、一歩踏み込んだ教育活動が展開できました。本当にありがとうございました。

 

まだ至らぬところが多くあります。日々研鑽を重ねて参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

さて、2019年最初のブログですが、今日は「新年の抱負の考え方」というお話をしていきたいと思います。

 

ところで...皆さんは新年の抱負をもう考えられましたか。新年の抱負を考えることが大切と分かっていても、意外と言葉にしている人は少ないのではないでしょうか。

 

さて、この新年の抱負ですが、頭で考えても良いのですが、それよりも文字にしてみることをオススメします。というのも、文字にしておくことで、時間が経っても見直すことができるほか、進捗を管理することが可能になるからです。

 

また、複数の立場がある場合は、その立場ごとに目標を立ててみると、それぞれの場面ごとに、何をすべきか考えることができるので、良いでしょう。例えば...

①自分個人としての抱負

②部活動の部長としての抱負

③家族の一員としての抱負

といった感じです。

 

更に、挫折しそうな場合や、どうしても叶えたい目標がある場合は、ただ文字にするだけでなく、計画を立てて、他の人にお話をしてみるのも良いと思います。そうすることで、行動を迫られますから、継続性が高くなります。

 

ここまでの内容をまとめると、ポイントは3点です!

①新年の抱負は文字にする。

②目標は立場ごとに考えてみる

③抱負を他の人にシェアしてみる

 

さて、そんなわけで、新年の抱負の書き方についてお話してきましたが、最後に私も新年の抱負を書いておきたいと思います。

 

【個人としての抱負】

・資格取得に向けた学習を毎日授業後に行う

・毎月定額の貯金をする(額と目的は秘密です笑)

・2018年12月比較で-10kg体重を落とす

 

【星学院塾長としての抱負】

・生徒,顧客の夢を共に応援してくれる講師を新たに採用する

・生徒に進路教育(進路指導・キャリア教育など)をする機会を前年比較で増やす

・保護者様への情報提供の頻度を前年比較で増やす

 

【会社の代表としての抱負】

・教育業界のみならず他業界の人と会う機会を増やす

・新たな中期経営計画を作成し、実行する

・新規事業への着手を行う

 

まだ、発表できないこともあるので、若干漠然としたものになっていますが、生徒たちに範を示せるよう努めてまいります。

 

皆さまにとって、新たな1年が穏やかで実り多きものとなりますように。

【塾長ブログ】“考える”とは何か?

S__37322769

こんばんは! 塾長の新井です。

今日は「“考える”とは何か?」というお話をしていきたいと思います。

 

大学入試改革により再来年から大学入試の枠組みが変わります。このことは多くの方が知っていることかと思います。その影響により、最近では「考える力」という言葉を耳にすることが増えてきました。

 

しかし、肝心の「考える力」とは何で、どのようにすれば身につくのか、という点はあまり知られていないように思います。そこで、今日はこの点について私の意見を述べさせていただこうと考えました。

 

まず、「考える力」とは何かというお話ですが、「考える」+「力」と言葉を分解してみると分かりやすくなります。「考える」ということは、仮説を立て検証し実証することと定義できます。ですので、これに「力」を加えてあげると、「考える力」とは、「自ら、仮説を立て検証し実証する力」ということができるでしょう。

 

さて、「考える力」がどのようなものか分かりました。次は、これをどのように身につけていくかというお話です。

 

結論から言えば、「仮説を立てる練習をすること」が最も必要なことかと思います。というのも中高生の場合、検証するための方法(問題を解く方法)や、検証(解き方)、実証(答え)は授業内で教えられますから、ここは十分練習する機会があると思うのです。他方、仮説を立てる≒予想するということを行う機会はなかなかありません。

 

そこで、星学院では、高学年の集団クラスを中心に「仮説を立てる練習」を始めた次第です。具体的には、学習する内容を示し「どう答えるか」「なぜそうなると思うのか」を考える(予想する)ということです。

 

もちろん、的外れな意見が出てくることもありますが、仮説を立てることで、考えてから課題に取り組むことを習慣化することができるほか、学習を自分ゴト化することも可能になります。

 

この取り組み自体は、最近はじめたものですが、今後は授業毎に行い生徒の「考える力」を養っていきたいと思います。

 

最後に余談ですが、私が大学院生だった頃、ビジネスシミュレーションという仮想の会社を立ち上げて、ビジネスプランを作成していくという授業がありました。その頃に、担当していた先生から「仮説がないと、何を検証して良いか分からない。そんな検証なら、しないほうが良い。」と言われたことがあったのを思い出しました。今さらになって、この先生が言っていた言葉の意味が分かったような気がします。

 

私自身も、生徒と同じように「考える力」を養っていかなくては... そんなことを感じた今日この頃でした。

【塾長ブログ】成績に表れない一面

S__37289993

こんばんは、塾長の新井です。

大変ご無沙汰してしまい申し訳ありません。すっかりと、秋めいたお天気になってきましたが、皆さんお変わりありませんか。

 

久喜市では、先週から来週までが中学校の中間テストシーズンとなっており、日々自習に来る生徒の姿が増えております。素晴らしいのは、定期テストが終わった後も手を抜かない人が多いということです。中学生だった頃の自分に見せてあげたいほどです笑

 

さて、前置きが長くなりましたが、今日は「成績に表れない一面」というお話をしていきたいと思います。

 

巷で言う“塾”というのは「成績を上げるための場所・志望校に合格するための場所」として認識されていると思います。もちろん、これは間違った認識ではありません。

 

現に、我々のところに来る生徒の多くが「成績を上げたい」「○○高校(大学)に入りたい」と志をもって門を叩いてくれます。

 

しかし、これはあくまでも生徒側に立った場合のお話で、我々はそれよりももう一歩踏み込んでいかなくてはいけないと感じています。そのポイントが“成績に表れない良さを見つけること”です。

 

ご存知のように、中学生の場合は、国語・数学・理科・社会・英語・技術家庭・音楽・美術・体育の9教科が通知票上評価されますが、これは人の中のごくごく僅かな一面でしかありません。当然ですが、これだけで人としての評価を決めることはできないのです。

 

例えば、当塾の前にかかっている看板や私の名刺の裏面に描かれている「夢」という文字を書いたのも、ホシっ子の一人です。我々が普段見ている成績書類(偏差値や順位などが載っている書類)には表れてこない、この子らしさだと思います。

 

また、ノートの端にとても上手い絵を書く子もいます。教室で使用しているサンダルを綺麗に整頓してくれる人もいます。近隣の人にしっかりと挨拶できる生徒もいます。いずれも、成績には表れてこない良さです。

 

大人になって活きてくるのは、もしかするとこのような側面なのかもしれません。だからこそ、我々は成績にもこだわりつつ、+αとして人としての良さを見つけられるよう普段の言動に注視しています。

 

以前、塾生のお父様に「息子を星学院に任せているのは、親・学校の先生とは違う第三の大人としての視点で見てもらいたいからだ。」と仰っていただいたことがあります。

 

心に刻み込んだ言葉の一つです。我々は、第三の大人として、子どもたちの「学習」と「良識」を育てていかなくてはいけないのだと思いました。

 

なお、この「良識」という言葉ですが、日本語だと非常に抽象的な意味でとらえられますが、フランス語に直すと、Bon sensと言います。Bonは良いという意味で、sens(サンス)はセンスですから、良いセンスを身に着けること=良識を身に着けることと言うことができるでしょう。

 

我々の教育は、「学習」と「良きセンス(子どもの良さ)」を引き伸ばすことを目指していくものだと感じた今日この頃でした。

 

【写真】塾生が書いた「夢」の書が印刷されている私の名刺の裏面です。

星学院

0480-53-8882

埼玉県久喜市久喜中央
1丁目3番地13号

営業時間
15時30分〜22時30分
※休日や時間外は代表の携帯電話に転送されます

学院概要こちらから

モバイルサイト

星学院スマホサイトQRコード

星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!