
久喜の教育を「変える」塾、星学院。「教え」「育てる」教育塾です。
HOME ≫ 星学院からのお知らせ
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は「手作りの卒業式」というお話をしていきたいと思います。
ご存知の人も多いと思いますが、星学院には多様な生徒が在籍しています。
もちろん、学力向上を目的として通塾している生徒も多いのですが、やむを得ない事情により学校に通学できなくなってしまった生徒や、心身的理由により特別な支援が必要な生徒に関しても分け隔てなく受け入れている次第です。(生徒間コミュニケーションによる多様性の相互理解と、隠れた才能の伸長を目的に、受け入れています。)
そんな中、今日、一人の生徒が卒業を迎えました。
この生徒は、中学2年生の頃から学校に通学できず、そのまま中学校を卒業した男の子でした。昨年の春に入塾してきた当初は、かなり緊張した面持ちで通塾していたのを覚えています。
そこで、スタートは学習ではなくお話をすること、コミュニケーションを楽しむことからスタートしようと思い、チェスなどのボードゲームやプラモデル作りをすることにした次第です。車の模型や飛行機の模型をつくり完成を喜んだり、チェスや将棋の勝負で一喜一憂した日々が昨日のことのように思い出せます。
その後、通塾して数ヶ月が経過したころ「学習をしてみたい」という話になり、数学の学習を開始しました。物覚えの良い彼は、1日1単元と決めていた進度を大幅に超え、僅か半年で2年半分の学習が完了するまでに成長しました。また途中から追加するかたちで始めた英語も、随分カタチが身についてきたように感じました。
そういったこともあり、昨年の11月に「高校受験をしよう」と目標を決め、受験に向けた学習に取り組んできた次第です。入試は1月に行われたのですが、結果は無事「合格」でした。
そして、(昨年)中学校の卒業式へは参加できなかったと保護者様より伺っていたので、通塾最終日となる今日、ささやかながら星学院で卒業証書授与式を行わせていただきました。
入塾当初、自宅から出て自分の居場所を作ることを目標にしていた彼が、今では、自分の足で(自転車で)通塾し、進路を見つけ、夢を抱いて高校へ進学するまでに育ちました。彼の前進しようとする気持ちが実を結んだ瞬間です。私としても涙がこらえられないひと時となりました。
「さようなら。また遊びにきます!」
そう言いながら帰る彼の背中が、いつもより大きく見えたように感じました。彼の将来が穏やかで幸溢れる日々となることを願っています。
写真は手作りの修了証書と合格体験記※です。
「ゴールは受験のその先に。」
このことを大切に、これからも1人1人大切な未来を育てていきたいと思います。
塾長:新井
電話:0480-53-8882(月~土・14時00分~22時30分)
E-mail:ryohei.arai@hoshi-gakuin.com
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は「日曜特訓! 天気をマスターする!」というお話をしていきたいと思います。
今日は3連休の中日ということで、お出かけになられたという人も多いのではないでしょうか?? しかし!! 受験直前、テスト前という時期ですから、我々はそんなに悠長なことを言っていられません。という訳で、今日は、中学2年生(集団クラス)の振替授業とテスト対策授業を行いました。
皆にリクエストをとったところ、気象の単元(学年末テストの範囲)を復習したいということで、ここの特訓をさせていただいた次第です。
内容としては、気象観測の方法論、湿度計算、空気中の水蒸気量計算、前線と天気の変化、大気の変化と日本周辺の天候の特徴というボリューム満点のものとなりました。
これを1日で終わらせるわけですから、要点をまとめて授業していくしかありません。しかし、ただ説明するだけだと、ものごーーーくつまらない授業になってしまいます。
そこで、気象庁のホームページや動画を活用しながら、身の回りで起る気象現象がどのような原理で起きているのか説明することにした次第です。
ちなみに写真は、1月22日から23日にかけて大雪をもたらした低気圧と前線の関係を説明しているシーンです。
ただ前線の動きや特徴を紹介するよりも、こちらの方が、体験記憶とセットにできるため定着率も高くなる効果があります。
生徒の皆が、この学びを活かして、どのようなテスト結果を持ってきてくれるのか、そして日常生活の中でどのように知識を役立ててくれるのか楽しみです!!
学びをもっと面白く。
いつも言っていることですが、星学院の目指す学習スタイルです。
塾長:新井
電話:0480-53-8882(月~土・14時00分~22時30分)
E-mail:ryohei.arai@hoshi-gakuin.com
こんばんは! 塾長の新井です。
教室の前も、かなり雪が積もってきました。明日は、今日に引き続き、一部の私立高校や大学の入試日となっています。いくつかの私立高校に問合せたところ、試験開始時刻を遅らせるなど対応をとるそうです。
明日試験を受ける人は、交通機関の乱れなどを考慮して、余裕をもって到着できるように出発しましょうね。(まずは、これが一番です!!)
とはいえ、「乗った電車が途中で止まってしまった」とか、「バスが運休になった」とか、やむを得ない事情により、入試に間に合わなくなってしまうトラブルが起るかもしれません。そういった場合にすべきことをまとめてみました。
以下の情報が「役立たない」ことを心から願っています。
①受験先のホームページ・SNS公式ページを確認する
「【受験生の方へ】」のような感じで案内が掲載されることがあります。ここに指示が載っている場合は、その指示に従って行動しましょう。
②受験先に電話で問い合わせる
上のような情報が載っていないことも十分に考えられます。そんなときは、落ち着いて受験先に電話してみましょう。学校の電話番号はホームページに載っています。
そして電話が繋がったら「受験番号・学校名・氏名・今の状態」を伝えて、どのように対応すべきか指示をいただきましょう。
③自分の学校に電話する
基本的には②で解決すると思うのですが、万が一②の対応がとれず、どうしようもなくなってしまった場合は、自分の中学校・高校に電話し、事情を説明してみてください。学校から連絡をしてくれるなど、かならずサポートしてもらえると思いますよ。
そして何よりも大切なことは「焦らない」ことです!
自分によっぽどの過失がない限り(やむを得ない事情である限り)受験は認めてもらえる可能性が高いです。自分ひとりだけがその状況に困っている訳ではないでしょうから、そこで焦る必要はありません。
焦らず、落ち着いて対応してみてください!
では、試験の成功を心から祈っています!! Good Luck!!
塾長:新井
電話:0480-53-8882(月~土・14時00分~22時30分)
E-mail:ryohei.arai@hoshi-gakuin.com
こんにちは!塾長の新井です。
今日は「南岸低気圧って何!?」というお話をしていきたいと思います。
さて、今日の夕方から明日の未明にかけて、関東でもまとまった雪が降りそうですね。小学生や中学1・2年生にとってはルンルンの雪ですが、受験をひかえた中学3年生や高校3年生にとっては非常に困った存在です。
さて、ここ数日の天気予報で「南岸低気圧が本州南側を通過する影響で...」といった解説を耳にしますよね。皆さんは、この「南岸低気圧」というものがどのようなものかご存知でしょうか? 気象については、時折高校入試の理科の問題でも出題されますので、少し復習をしておきましょう!!
まず、この南岸低気圧が何かというお話ですが、その名の通り日本の南側を列島に沿いながら通過していく低気圧のことです。一般的に、冬から春にかけて発生することが多いとされていますが、実際のところは1年を通じて観測されるものです。
特徴としては、通過時に日本列島の太平洋側を中心にまとまった雨や雪をふらせるということにあります。
載せてある天気図をみていただくと、低気圧の中心に向かって南側から吹き込む暖かく湿った空気(暖気)と北側から吹き込む冷たく乾いた風(寒気)がちょうど関東南岸でぶつかっていることが分かります。
理科でも学習したように、降雨・降雪は、暖気と寒気がぶつかる場所でみられます。最終的な雨か雪かは、上空の寒気の強さに伴う地上付近の気温によって変わりますが、今日の冷え込みをみると雪が降ってもおかしくはなさそうです。
ちなみに、これと対照的な存在なのが、日本海沿岸を東進する「日本海低気圧」です。一般的に通過エリアでは、低気圧の南側から吹き込む暖気によって気温が上がり、寒冷前線の通過によって降雨となり、通過後は北側から寒気が吹き込んで気温が下がるといった傾向があります。ちなみに関東で春一番を観測するきっかけとなるのもこの低気圧の影響です。
今日、埼玉県では私立高校受験の集中日となっている他、一部の大学では一般入試が行われています。今は雲が立ち込めていますが、春一番が吹くのは、もうすぐですよ!!
春、憧れの学校で、桜が見られたら良いですね!! 皆さんの「顔晴る」姿を心から応援しています!!
1年、大変お世話になりました。
今年は、3月の公立高等学校入試全員合格からはじまり、大学受験合格者も続出するなど、とても嬉しいニュースに溢れた1年となりました。何より、卒業してからも、人生を楽しく謳歌する様子を卒業生が伝えてくれることに感謝感謝です。
「ゴールは受験のその先に。」
このマインドは来年も継続して参りたいと思います。
皆様にとっても幸多き1年となりますように。
心からの感謝の気持ちを込めて
こんばんは!
塾長の新井です。
クリスマスということで、教室にてささやかなイベントを実施させていただきました! 生徒の皆さんが喜んでくれ、企画した甲斐がありました^^
いよいよ年の瀬ですが、インフルエンザが流行してきたようです。皆様、どうぞご自愛ください!
星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!