子どもを育てる・伸ばす教育塾。埼玉県久喜市|星学院

社会人経験をもつプロ講師が指導!
夢が育つ塾「星学院」

星学院

HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫

★★★塾長ブログ・今日のひとこと★★★

【代表ブログ】“知らない”と“できない”は違う

0000372168.jpg
こんにちは!
代表の新井です。今日は「“知らない”と“できない”は違う」というお話をしていきたいと思います。
 
ホシガクでは、ゴールデンウイークを使って、久喜中学校のテスト対策講座を学年別に開催しました。当たり前かもしれませんが、テスト対策の中では「できない問題」を見つけ、それをできるようにするトレーニングを行います。
 
しかし、一言で「できない問題」と言っても、実はいくつかのパターンがあります。それが「知らない」場合と、「知っているけどできない」場合です。そして、それぞれにおいてすべきことは異なってきます。
 
それぞれのパターンについて具体的に考えてみましょう。
英語の文法問題で「知らない」表現があったとします。こういった問題を解く場合には、基本的な文法の説明や、使い方の説明が必要になります。一方で「知っているけどできない」場合は、文法の説明は必要ありません。寧ろ使い方の説明に重点を置き、使いこなせるようにした上で、反復練習をする必要があると言えるでしょう。
 
この考え方は、テスト対策のみならず、普段の家庭学習にも応用できますので、ぜひ覚えておいてください。
 

【代表ブログ】百聞は一見にしかず

0000371075.jpg
こんにちは!
代表の新井です。今日は「百聞は一見にしかず」というお話をしていきたいと思います。
 
そもそも「百聞は一見にしかず」という言葉は「百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ」を示すことわざとして知られています。
 
ちなみに、これが英語で「Seeing is believing.」と表現されることからも分かるように「見る」ということの重要性を訴求している訳です。
 
しかし、今日ではインターネット等の発達により、自分の目で見なくとも様々な知識を得られるようになりました。その結果、知らないことをあたかも知っているかのように感じられるようになってしまったのです。
 
せっかくのゴールデンウイーク。皆さんも気になっていることを自分の目で見にいってみてはいかがでしょうか??
 
ちなみに、私も気になっていたあるお城に行ってきました。
 
【★クイズ★】
どこのお城でしょうか??

【代表ブログ】ゴールデンウイーク初日♪♪

0000370292.png
こんばんは!
代表の新井です。今日はゴールデンウイークということで星学院はお休みなので、私もお出かけをしています^^
 
皆さんも、どうぞ素敵な休日をお過ごしください!!
 
さて、今日はお知らせです。
先日、貴志コーチと共に、ご挨拶動画を撮影しました。
ホームページ(下記URL)にアップしてありますので、ぜひご覧ください。
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/aboutus.html
 
なお、恥ずかしいことにガチガチに緊張しています(笑)笑ってみてもらえると嬉しいです!

【代表ブログ】五月病にどう備えるか?

0000370013.jpg
こんばんは!
代表の新井です。昨日は「五月病の症状」についてお話しました。今日は、その続きとして「五月病にどう備えるか?」をお話していきたいと思います。
 
そもそものことですが、五月病というのは、医学的に「五月病」という名前がついているものではありません。
 
実際のところは、4月の緊張状態が急激に緩和されることで発生する軽度の鬱(うつ)と言った方が良いのかもしれません。
 
ちなみに、五月病にかかりやすい人というのは「内向的な人(おとなしい人)」「気配りをしすぎる人」「完璧主義な人」「負けず嫌いな人」「責任感が強い人」などといったようにパターン化されています。要するに「真面目な人」ほどかかりやすいということです。
 
では、そんな五月病に対して、どのように備えて行けば良いのでしょうか??
 
いくつか方法があります。その中で、中学生の皆さんがすぐにでも取り組めるのは、以下の2つが挙げられるでしょう。
 
①友達や家族などとコミュニケーションをとる
→単に話すだけ...と思うかもしれませんが、自分の口で自分の想い(考え)を話すことで、ストレスの軽減に繋がります。
 
②質の良い睡眠をする
→単に寝れば良いという訳ではありません。寝る時間、起きる時間を固定した上で、十分な睡眠時間を確保することが重要です。
 
ぜひ、ゴールデンウイークをリフレッシュ期間と捉え、5月を明るくスタートさせたいですね!!
 
星学院はGWお休みとなりますが、連休明けに皆さんの笑顔が見られることを楽しみにしています^^
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/
 
【写真】
先日、家族とドライブに行った際の写真です。富岡製糸場へ行ってきました!!

【代表ブログ】五月病にご注意を!

0000369754.jpg
こんばんは!
代表の新井です。もうすぐゴールデンウイークに入りますね!!春休み明け直後の大型連休ということで、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。なんちゃって私もその一人です。
 
しかし、ある意味でこの時期というのは、注意が必要な時期でもあります。「五月病」にかかってしまうリスクがあるからです。
 
「私には関係ない」と思う方も多いかと思いますが、小児科の医師をしている知人曰く、ゴールデンウイーク明け頃から、体調不良を訴える子どもが増えるのだそうです。ですので、ぜひ自分ゴトとして考えてみてください!
 
さて、そうなると気になるのは「五月病にかかるとどのような症状がでるか?」ということですよね。
 
五月病と言えば…「やる気がなくなっちゃう」といったイメージがある方が多いのではないでしょうか。
 
実際のところ、症状は、身体的な症状と精神的な症状の2種類に大別することが可能です。
 
<身体的な症状>
すぐ疲れが出る・めまいがする・頭痛が止まらない・睡眠が浅くなる・起床が悪くなる など
 
<精神的な症状>
やる気がでない・ちょっとしたことにイライラする・不安を感じる・焦りを感じる・家から出るのが億劫になる など
 
では、これに対して、どのような対処をしていったら良いのでしょうか?
続きは次のブログでアップしますね!!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【写真】星学院での午後の一コマです!

【代表ブログ】色々な国・都市の名前を英語で言うと…

0000369114.jpg
こんばんは!
代表の新井です。今日は「色々な国・都市の名前を英語で言うと…」というお話をしていきたいと思います。
 
ところで皆さんにクイズです!以下の都市名を日本語に直してみてください!
 
①Geneva
②Zurich
③Prague
④Munich
⑤Florence
 
どれも日本語にしたら、絶対に聞いたことがあると思いますよ!もし、何も調べないで全てが分かったらスゴイです!!
 
New YorkやLondonのようにスペリングどおり読めば日本語になる都市名もありますが、上記のように必ずしもそれが一致するとは限りません。寧ろ一致しないケースの方が多いかもしれません。
 
そこで、もう少しヒントを出しましょう。仮に英語をカタカナ表記した場合は以下のようになります。(私の感覚で書いていますので、若干違ったらすみません)
 
①Geneva:ジェニーバー
②Zurich:ズーリック
③Prague:プラーグ
④Munich:ミューニック
⑤Florence:フローレンス
 
では、なぜ日本で呼ばれている名前と英語が異なるのでしょうか。それは、歴史に起源があります。ご存知のように、日本は1641年から1859年までの間、鎖国政策の一環として、長崎の出島を拠点に対オランダ貿易が行われていました。
 
この頃、様々なモノが日本に伝わりましたが、それと併せて多様な言葉も流入してきたのです。
 
また、その後も第二次大戦など、アメリカやイギリス以外の外国と密接な関係になっていた時期が多くありました。そのため、日本語の(海外の)国名・都市名というのは様々な国の言葉を借用したものとなっているのです。
 
そろそろ、上記のクイズの答えを発表しましょう。
 
①Geneva:ジェニーバー⇒ジュネーブ
②Zurich:ズーリック⇒チューリッヒ
③Prague:プラーグ⇒プラハ
④Munich:ミューニック⇒ミューヘン
⑤Florence:フローレンス⇒フィレンツェ
 
今後、海外を旅したときに恥ずかしくないよう、一緒に正しい英語を学びましょうね!!
最後にもう1問だけクイズです!
 
チョコレートメーカーで有名なGODIVA(ゴディバ)ですが、これが発祥した国はどこでしょうか?? ヒントは写真の中にありますよ!!

【代表ブログ】理想のチームの作り方(最終回)

0000368613.jpg
こんばんは!
代表の新井です。今日は「理想のチームの作り方(最終回)~相手を理解する」という話をしていきたいと思います。
 
これまで、4回に渡り、理想のチームの作り方についてお話してきましたが、最終回は最も重要なことを書いて締めさせていただきたいと思います。
 
最も重要なこと...それは「相手を理解しようとする姿勢を持ち続ける」ことです。
 
部活に限らず、今後もチームで活動をしていくと、相手の言っていることを納得できない場面というのが多々あることでしょう。
 
そういった時は「相手をどう納得させるか」ということばかり考えてしまいがちです。これは、小中高生に限らず、大人でも当てはまることでしょう。
 
しかし、そういった場面に遭遇したとき、重要なのは「相手を納得させること」ではなく、相手を理解し、共に解決策を模索することなのです。
 
あなたのチームでは、対立する人のことを批判してしまっていませんか?
今からでもまにあいます。相手を受容することで「皆で同じゴールをめざす」そんな素敵なチームを作っていってください。
 
人生で一度しかない今を、楽しく過ごすための方法として、組織論をベースにした「理想のチームの作り方」をご紹介しました。
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【代表ブログ】理想のチームの作り方vol.4

0000368039.jpg
こんにちは!
代表の新井です。今日は「理想のチームの作り方~問題点を見抜く~」というお話をしていきたいと思います。
 
先日、ある人から「問題に対して色々対策を打っているものの、なかなか改善がみられないんだよね」という相談をいただきました。
 
「ある出来事に対して、対策は講じているものの効果を発揮しない」と言うことは、決して珍しい話ではありません。部活動などでもよく起こりえることです。
 
例えば、毎年部活をサボる人(幽霊部員)がいて、色々声がけしてるものの、いっこうに来る気配がないなどです。
 
では...なぜ対策を講じているにも関わらず、改善が見られないのでしょうか。
 
答えとして考えられるのは「問題の本質を見抜けていない」ということです。どういうことかと言うと...問題が起こったときに「どうする」というところばかり考えてしまい、「何が問題か」を考えられていないということです。
 
上にある幽霊部員のケースだと「部活に来ない」という現状に対し「どうやってきてもらうか」を先に考えるのではなく「何が問題で来ないのか」を考えることが先決であるということになります。
 
単にめんどくさいだけなのか、人間関係のトラブルがあったのか、練習メニューに問題があったのか、怪我をしてしまったのか、習い事が忙しくこれないのか...など考えれば多数の「原因」が挙がってくることでしょう。
 
これが考えられるようになると最善の改善案を考えることができるようになりますよ。
 
ちなみに、この考え方は学習などにも応用することが可能です!! 「どうやって!?」と思われた方は、ぜひ星学院までご連絡ください!!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【代表ブログ】理想のチームの作り方vol.3

0000367411.jpg

こんばんは!
代表の新井です。今日は「理想のチームの作り方~チームの構成を考える~」という話をしていきたいと思います。

中高生の部活でも、大学生のサークルでも、社会人の会社でも、どこへいってもチームは存在する訳ですが、それが効果的に動くためには、チームの構成を考えることも重要になってきます。

では、どのようにチーム構成を考えていけば良いのでしょうか。方法は必ずしも一通りではないですが、部活動などに際しては、下記の方法をとることをオススメします。

①規模を考える

一般的に、チームが、うまく機能するためには5~10名程度の人数で活動することが最適と言われています。しかし、10名以上の部員がいる部活というのも往々にありますよね。

そういう時は、複数のチームに分割してみるのも良い方法です。一番分かりやすいのが、吹奏楽部です。楽器ごとにパート(チーム)分けして練習したりしますよね。そうすることで、集団の規模を小さくすることができます。

分割方法は、他にも「学年」で切ってみたり、「レベル(能力)」できってみたりといったように様々な方法があります。いずれにしても重要なことは、あまり大人数にならないよう注意することです。

②役割の割り当て

上記で、「部内を分割して5~10人のチームをつくる」という話をしましたが、これを決める際に重要になってくるのが、役割の割り当てです。

ちなみに、チームの結束力が弱いところは、これができていない可能性が高いと考えてよいでしょう。

具体的な役割の割り当て方法に関しては、上記で分割したチームの中に、リーダー(核となる人材)と、それを補佐するサブリーダーを設け、チーム内の練習をコントロールしたり、チームメンバーのサポートをしたりできるようにします。
そして、1日の始まりと終わりなど定期的に顧問の先生や部長・副部長へ情報共有して、チームとして取り組む内容を明確化しておくと良いでしょう。

また、やる気がない人が1人でもいるとチームの士気(やる気)が急激に低下しますので、リーダー・サブリーダー以外の人もフォロワーとして、すべき事を決めておく(チームで話し合っておく)ことが重要です。

③ミッションを明確にする

最後に一番重要なことは、しっかりとミッション(志)をもつということです。「自分のチームは何のためにあるのか」全員で話し合っておきましょう。

そうすれば、自ずと、どのような練習を、どのような方法で行えば良いか見えてくるはずですよ!!

もう仮入部が始まって、新入生が入ってくる頃かと思いますが、ぜひその際には、上記のことを参考に良いチームメイクをしてみてくださいね^^

HP:http://hoshi-gakuin.com/

【代表ブログ】理想のチームの作り方vol.2

0000366638.jpg
こんばんは!
代表の新井です。今日は、先日に引き続き「理想のチームの作り方」の中から「強いチームに必要な要素とは?」というお話をしていきたいと思います。
 
今回も最初に質問です。「強いチームに必要な要素とは?」と聞かれて皆さんは、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。
 
「強い選手を集めること」とか、「皆を引っ張れるリーダー(キャプテン)がいること」とか、様々な答えがあると思います。いずれも間違いではありません。
 
ただし、何か1つがあれば良いという訳でもないのです。もうお分かりでしょうか? 強いチームに必要な要素というのは複数あり、それらが掛け合わさって初めて意味を成してくるのです。
 
では、その要素は何かという話になりますが、一般的に強いチームには「リーダーシップ」「資源」「信頼関係」「評価」という4要素が必要だといわれています。
 
「リーダーシップ」に関しては、後日お話します。
 
資源というのは、設備だとか、人(部員)だとか、情報だとかが挙げられます。例えばテニス部で、テニスコートがなかったり、部員が1人だけだったり、ルールやテクニックを教えてくれる人がいなかったりしたら強いチームにはなれそうにないですよね。
 
でも安心してください。部活動の場合、この資源がある程度揃っているケースが多いです!
 
次の「信頼関係」ですが、チームにおいて一番重要な要素と言えるでしょう。
 
信頼関係が重要というのは、誰しもが分かっていることですが、なかなか構築するというのは難しいものです。
 
しかし「疑う」ということよりも「相手を理解する」ことに徹すると、これが自然とできるようになってきます。
 
例えば、部活動に来ない人がいたとしましょう。「また、さぼってるよ」と一重に片付けるのは簡単です。しかし、この時に「何かあったのかな?」とか「ちょっと話を聞いてみて自分にできることを考えてみよう」とかとかと考えるようにすることで、結果は大きく変わってきます。
 
そして、最後は「評価」です。これは、個人の評価とチームの評価の2つが考えられるでしょう。
 
いずれにしても重要なことは、1日とか1週間とか短い期間で目標設定をしておくことです。また、この時に個々の目標達成がチームの目標達成に貢献できるようにすることで、個々が責任感をもって活動に取り組め、チームの士気向上にも大きな効果を発揮します。
 
このように、方法次第で強いチームに必要な要素というのは獲得することができるのです。
 
今しかできない部活動。悔いの無いよう全力で取り組んでみてくださいね!!応援しています!!

星学院

0480-53-8882

埼玉県久喜市久喜中央
1丁目3番地13号

営業時間
15時30分〜22時30分
※休日や時間外は代表の携帯電話に転送されます

学院概要こちらから

モバイルサイト

星学院スマホサイトQRコード

星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!