子どもを育てる・伸ばす教育塾。埼玉県久喜市|星学院

社会人経験をもつプロ講師が指導!
夢が育つ塾「星学院」

星学院

HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫

★★★塾長ブログ・今日のひとこと★★★

【塾長ブログ】気持ちを新たに

0000439038.jpg

こんばんは!
塾長の新井です。

久喜市の公立学校では、今日から3学期がスタートしました。新年ということで、気持ち新たに学校へ向かった人も多いのではないでしょうか?

気持ちを新たにということで、星学院では、昨日の夜に教室の大掃除を実施しました。貴志コーチと一緒に数時間かけて行ったのですが、一見奇麗そうに見えるところでも、拭いてみると意外と汚れていることに驚かされました。

これ…学習や部活動でも同じだと思うのです。

「ここは楽勝」と思っていたところを間違えたり、この(試合)相手には負けないと思っていたところに一泡吹かされたり… 誰しもこういった経験はありますよね。

自信というのは、過去の経験に基づいてわいてくるものですから、過去の成果が全て成功であれば、当然、自信もわいてきます。しかし、本当は十分な実力がないにも関わらず、たまたま成功したことで、間違った自信を付けてしまうと、上のように思いがけないところで失敗してしまうことになるのです。

これが模試や練習試合であれば、さほど大きな問題にはなりません。逆に、自分の考えを改める良い機会になるでしょう。しかし、入試や大会(本番)だったら大変です。

そこで、入試本番やテスト直前などは、もう一度基本中の基本問題もしっかり解けるか確認しておきましょう。1ミスくらいなら…と思わずに、ミスが0になるまで解き続けるのです。

埼玉県では、来週末、私立高校入試を向かえます。その時に自信=実力となれるよう着実に進歩させていきましょう!!

【塾長ブログ】あけましておめでとうございます!

0000439037.jpg

皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中は、星学院の教育に多大なご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。本年は、また新たな挑戦を開始する予定です。気を引き締め、精進して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

ありがたいことに、当塾にも沢山の年賀状をいただきました。現役ホシガク生からのもの、保護者様からのもの、各学校様からのもの、お取引をさせていただいている企業様からのものなど様々です。

中には、かつて教えていた生徒からの年賀状もあり驚きました。

いずれも、1通1通、嬉しく拝読させていただきました。
お送りいただいた皆様、ご丁寧なご挨拶ありがとうございました。

今年1年が皆様にとって実り多き年となりますように!

【塾長ブログ】三代目といえば...徳川家光!?

0000439036.jpg

こんにちは!
塾長の新井です。

今日も朝9時から冬期講習を行っています! 教室の外まで笑い声が響いていたようで、お隣さんから「いつも楽しそうな授業してますね!」とコメントをいただきました。

ちょうどその時、「三代目って良いよね」という会話をしていたので、「三代目 J Soul Brothers」かと思ったのですが、どうやら「徳川家光(江戸幕府・第3代将軍:1623-1651)」の話だったようです(笑)

貴志コーチ、笑いMAX・定着力MAXの授業を展開しています!!

余談ですが...
教室に珍客がいらっしゃいました。柴犬の「UNIちゃん」です! 残念ながらワンちゃんは入塾できませんが...

【塾長ブログ】成績を改善する最も効果的な方法は?

0000369754.jpg
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は「成績を改善する最も効果的な方法は?」というお話をしていきたいと思います。
 
先日、今年1年間のテスト結果から成績の伸び率に関するデータ分析を行いました。その結果、あることをした生徒の成績が飛躍的に伸びていたことが分かりました。
 
それは、「生活・学習習慣の改善」です。
 
塾といえば、巷では「学校の授業を補完する場所」や「受験の傾向を把握し、学習指導をする場所」と位置づけられています。もちろん、これらも大切な役割だと思います。
 
ただ、これだけでは不十分だとも思うのです。だからこそ、ホシガクでは「習慣の改善」に関する指導を強化しています。
 
例えば、学習スケジュールを決めたり、挨拶を徹底したり、片付けを徹底したり、場合によっては就寝時間や起床時間を固定化したりといったことを行っています。
 
もちろん、最初は私たちコーチが100%サポートします。ただし、これだけでは人としての成長を阻害してしまうので、徐々にこの役割を生徒へバトンタッチしていきます。
 
こうすることで、当塾を卒業した後も、自分自身で習慣を改善し、しっかりと結果が出せるようにしているのです。
 
さて、この改善による結果ですが、入塾前と入塾後で成績比較ができる中2生と中3生に限って言えば、平均して+41.5点(5教科)となりました。また最も伸びた生徒では平均して100点(5教科)近く成績向上したのです。※1
 
ウサギとカメの話ではないですが、やはり習慣を整えて、毎日こつこつ取り組むほうがしっかりと効果が出るということが分かりました。
 
同じ時間をかけて結果が出る方法と出ない方法があるのであれば、絶対に前者の方が良いですよね!! 冬休みの課題も、土壇場で終わらせるのではなく、短い時間でもこつこつ毎日進めてみることをおススメします!^^
 
今朝方、車に乗ろうとしたら、外気温計が-3℃を示していました。寒いはずです。ウイルス性腸炎やインフルエンザが流行っているようですので、皆さんご自愛ください。
 

※1 計算の算出方法について
テストの平均点で得点に差が出ることから、以下のような計算を行いました。
入塾前に受けた定期テストの5教科の得点をX1、同テストの平均点をY1、入塾後に受けた定期テストの5教科の得点をX2、同テストの平均点をY2とします。
入塾前の平均点との差-入塾後の平均点との差=学習効果
(X1-Y1)-(X2-Y2)=学習効果

【塾長ブログ】受験生の教材はどう選ぶか?

0000433706.jpg
こんばんは!塾長の新井です。
今日から、久喜市内の小中学校では冬休みが始まりました! そんなこともあり、星学院では、今日から冬期講習がスタートしています!! 目標がしっかりしているからこそ、学習にも力が入るようで、今日は朝から授業に自習に頑張っています!
 
さて、仕事柄ですが...この時期になると、保護者様や知人から、ある相談を受けることが多くなります。それが...
 
「教材って何を買えばよいのか?」
 
というものです。
 
受験生に限って言えば、過去問、教科書ガイド、単元別問題集、教科別問題集、単語集、計算ドリル、その他、多様な教材がありますから、迷われる気持ちも分からなくはありません。
 
ただし、受験が近いから過去問を...とか、全教科がまとまったワークをといった選び方をしてしまうと、あまり効果がでないこともあるのです。
 
では、どう教材を選べばよいのでしょうか? 簡単な方法2つをご紹介したいと思います。
 
1. お子さんのレベルと教材のレベルを合わせる
 
2. 解答・解説を見て書いてあることが理解できるか確認する
 
1については、問題集の表紙や、冒頭部分、背表紙などに書いてある「難易度」や「レベル」がお子さんのレベルに合っているのかで判断するということです。教材によっては、偏差値目安まで書いてあることがあるので、しっかりと確認してみてください。
 
続いて2についてです。書店の教材コーナーにいると、問題集の中身を吟味している人の姿は見かけるのですが、解答・解説を確認している人を見ることは殆どありません。もちろん、中身も大切なのですが、その教材を使って学習しレベルアップするためには、チェック(問題を解くこと)の後の改善(解き直し)が必要不可欠です。その流れを考えると、解説を読んで、書いてあることが十分に理解できるというのも非常に重要な要素といえるでしょう。
 
最後の追い込みをかける冬。決して楽ではありません。しかし、飛行機が向かい風で離陸していくように、逆風のときこそ、大きく羽ばたくことができるのです!!
 
来春の高校生活に向けて、全力で、離陸滑走していきましょう!!

【塾長ブログ】良いところ、本当に見えていますか?

0000433705.jpg

こんばんは!塾長の新井です。
今日は、「良いところ、本当に見えていますか?」というお話をさせていただきたいと思います。

早いもので、今年も残すところ10日となりました。明日、久喜市内の公立学校では、終業式が行われます。

おそらく、多くの人が通知表にドキドキしているのではないでしょうか??

さて、この通知表ですが...主な構成は「学習の記録(成績)」と「生活の記録(成長)」「その他」となっています。ただ、「学習の記録(成績)」だけを見て終わりとなってしまっているケースが多いようにも思うのです。

もちろん「学習の記録」は、高校に進学する際の選考資料となりますから、非常に重要なのですが、だからといって他はどうでも良いという訳ではありません。詳しくは下で書かせていただきますが、「学習の記録」と「生活の記録」「その他」はセットで見ていく必要があるのです。

ちなみに、余談ですが、人は得てして「悪いところ」を見つけることのほうが得意な生き物だと言われています。

かなり極端な例ですが、5段階評価の通知表で5教科の成績が、国語5・数学5・理科5・社会5・英語2だったとしたらどうでしょうか。おそらく多くの場合は「英語2」の部分に目がいくと思います。

少し例を変え、教室で考えてみます。1クラス30人の生徒がいるときに、29人が笑顔で1人が怒った顔をしている場合だと、後者の1人を見つけることはさほど難しくありません。

一方で、29人が怒った顔をしている中で1人笑顔の人を見つけるというのは、簡単そうに思えて意外と難しいことなのです。

これと同じで、通知表も「悪いところ」ばかりに目がいきがちで、良いところを見つけるのは簡単ではありません。

そこで、必要になってくるのが、「生活の記録」や「その他」を総合的に見ることです。ここを見ると、数字には表れてこない情報で、良かったところ、改善が必要なところが書いています。

それを基に、子ども達へ声がけしていくのです。

例えば、上記例の場合は、「国語・数学・理科・社会の成績で5もらえたんだ。嬉しいね!やった!」と嬉しい感情に共感した上で、「生活の記録で、“計画的に学習に取り組もう”って書いてあるから、3学期はいつもより早くテスト対策をはじめて、○○や××を行うことで英語もレベルアップしていこうね!」とプラスの改善提案をし、そして最後に「担任の先生は、○○(良いところ)って言ってくれてるね!2学期頑張ったからだね!」とコメントします。

私たちが塾生と行う面談では、もう少し詳しくお話していきますが、基本的には「ポジティブワード」だけで、「共感」「改善提案」「モチベーションアップ」をしているのです。

たったこれだけのことですが、子ども達のモチベーションには、大きく影響をしてきます。

明日、お子さんから通知表を渡されたら、ぜひ、「良いところを見つけ」、「プラスの声がけ」をしてみてください。いい意味でお子さんの表情が変わると思いますよ!!

【塾長ブログ】愛がないとNG!?

0000433704.jpg

こんばんは!塾長の新井です。
今日は「愛がないとNG!?」というお話をしていきたいと思います。

月曜日の夜は、中学1年生(集団クラス)の英語授業を行っています。ちょうど今日は、現在進行形の単元でした。ちなみに、これくらいの時期になると、英語に苦手意識を持つ子が増えてきます。

英語の学習が進むことを「コミュニケーションの幅が広くなる」といった感じではなく「難しくなっていく」と捉えてしまっているためです。

そこで、ホシガクでの英語授業は、極力面白く、会話の場面が想像できるようにしています。

例えば...“What are you doing?”という質問文の和訳も、「あなたは今、何をしていますか?」(教科書訳)ではなく、お母さんとの会話を想定して「アンタ、今何してるの?」くらいで訳します。

また、“I am studying English now.”という返事も「私は今、英語を勉強しています。」(教科書訳)ではなく、「英語の勉強してるとこー!」とちょっと反抗期ぎみな訳をつくってみたりします。

もちろん、テストでこれを書く訳にはいきませんから、教科書どおりの訳も説明しますよ(笑)

ただ、リアルな会話がイメージできたほうが面白いですし、「英語が使える」ということを理解して欲しいので、このようにしている次第です。

なお、文法解説も一工夫するだけで、定着率がぐっと上がります!

皆さんもご存知のように、現在進行形は「be動詞+動詞の原形ing」でつくることができます。ただ、これだけ教えられても、そのうち忘れてしまいますし、面白くもありません。

そこで、クリスマスシーズンで街に溢れるカップルにたとえて、「恋愛は現在進行形。恋愛にはi(愛)がないとng(NG)なんだよ!」と説明しています。

ウケる場合もあれば、ものすごくスベる場合もありますが、記憶にはきっと残るはずです。

中学生になると、小学生と比べ物にならないくらい学習進度が速くなります。高校生になれば尚更です。だからこそ「どれだけ面白く・簡単に・記憶に残るように覚えられるか」がポイントだと考えています。

これからも、面白い授業を展開できるよう、ネタづくり(学習計画づくり)を頑張っていきたいと思います!!

【塾長ブログ】才と徳を育てる

0000432596.jpg
こんばんは。塾長の新井です。
今日は、お恥ずかしながら、ホシガク生のちょっとした自慢をさせてもらいたいと思います。
 
ホシガクでは、月曜日から土曜日まで毎日自習スペースを開放しています。これについては、これまでも幾度かご紹介させていただいたのでご存知の方が多いことかと思います。また、来塾した方、全員に飲み物とお菓子を出させていただいている次第です。
 
そうすると、当然、ゴミが出てきます。最初のころは、紙コップや消しゴムのカスを毎時間、私たちコーチが片付け、そして22時の授業後に改めて掃除をし直すというのが当たり前でした。
 
しかし、ある男子生徒は、毎回消しカスと紙コップを自分で片付け、整理整頓してから帰宅してくれていたのです。私たちコーチは彼のような生徒を増やしたいという思いで、彼に「ありがとう!○○くんのおかげで本当に助かるよ!」といい続けてきました。
 
その結果、最近では、こういった片付けをホシガク生自らが行ってくれるようになったのです。なお、今日の授業後、机の上は非常に綺麗な状態(写真)でした。おそらく、生徒が自発的に片付けここまで綺麗な状態を保てる塾は珍しいと思います。これがホシガク生の良いところであり、私のちょっとした自慢です。
 
なお、この行動、私たちとしても非常に助かるのですが、それ以上に、大きな意味があると思うのです。
 
この行動は、生活習慣の改善(の1つ)と言えるわけですが、これを行う/行わないで成績に大きく影響しているからです。
 
実際に数値で見ると、生活習慣改善を行っている生徒全員の入塾時からの成績比較を行うと、平均して35点近く向上しています。最も伸びた生徒では100点を越す生徒もいたほどです。
 
当初よりお話し続けてきたように、習慣が変わると成績も変わるのです。
 
さらに、単に成績を上げる(言ってしまえば「才」を鍛える)だけでなく、人としての「徳」を磨くことにも繋がり、後々の人間関係形成や、キャリア教育にも役立つものと思います。
 
「“才と徳”両方を磨くことで、魅力のある人財を育てる。」
 
今後も大切にしていきたいホシガクの文化だと感じました。
 
12月に入り、寒い日々が続いています。近隣の学校では学級閉鎖となっているところもあるようです。皆様、体調を崩されないようご自愛ください。
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【塾長ブログ】教室のクリスマスツリー

0000428118.jpg
こんばんは!
塾長の新井です。今朝、いつものようにニュースをチェックしていると、サンタクロース財団公認のサンタさんがフィンランドから成田空港に到着したという記事を見かけました。
 
そこで...星学院の教室にもクリスマスツリーを出させていただいた次第です!! 自分で言うのもなんですが、なかなかうまく出来たと思います(笑)
 
教室には、連日受験生が自習に訪れます。そのうち男子生徒の1人が「なかなかクリスマスツリーやイルミネーションを見に行く機会がない」と言っていたのを思い出しました。大型商業施設などにあるクリスマスツリーに比べるとかなり小さめですが、ホシガク生にとってささやかな想い出となったら幸いです。
 
なお、サンタさん繋がりで... 大学院の同期で歯科医師の宮本日出さんが「サンタはなぜ配送料をとらないのか?」という本を出版されました。人生をワクワクさせるためのヒントが沢山詰まっておりますので、おススメさせていただきます!
 
まもなく12月。気持ちの良い年明けが迎えられるよう、子ども達と共に頑張ります!!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【塾長ブログ】「どうすればテストの点数を上げられるのか?

0000426057.jpg
こんばんは。
塾長の新井です。つい1ヶ月前まで暑かったのが嘘のように、肌寒い日々が続いていますね。久喜市内でも木々の紅葉が見られるようになり、秋が深まってきたと強く感じる今日この頃です。

さて、秋が深まってくると、中学生はソワソワし始める時期を迎えます。期末テストが目前に迫っていたり、中3生は受験が眼前に迫ってきたりするからです。

そこで、星学院では、先週より恒例のテスト対策講座を実施中しています。1日5時間以上の自習をする生徒も少なくはなく、力の入り様を感じました。

それに関連して、という訳ではありませんが、今日は「どうすればテストの点数を上げられるのか?」というお話をしていきたいと思います。

もちろん、方法は一通りではありません。多様に存在します。その中でも、星学院で取り入れていて、比較的効果が高い手法をご紹介させていただきます。

【ステップ1】目標を決める
イメージですが、「ダイエットを始める」と考えましょう。おそらく、多くの方が痩せた後の姿を想像して「何kgまで痩せたいか」目標を決めることでしょう。学習も同様に、クリアしたい目標を立てることが非常に重要です。

また、目標設定については、3つくらいのパターンを考えておくことが理想的です。この3つとは、①叶えられる範囲のベストな点数、②おそらくクリアできる点数、③なんとしてもクリアしなくてはならない点数が挙げられます。これが設定できれば、何を、どのようにしていかなくてはならないのか見えてくると思います。

【ステップ2】学習時間を固定する
毎日、何時から何時までを学習時間とするのか、しっかりと決め「習慣」として取り組むということです。

「空いた時間を使って学習する」という考え方が美徳とされていますが、必ずしも正しいとは限りません。もちろん間違ってはいないと思うのです。決めた学習時間に+αして行うのであれば...

「空いている時間だけ学習する」という考え方は捨てましょう。毎日の学習習慣をつけることが最も重要なこととなります。

【ステップ3】テスト範囲のコメント欄をしっかりと確認する
どこの中学校でも、テスト2週間前になるとテスト範囲が配布されます。ここには、「テストの範囲がどこか」という単純な情報に加え、コメント欄として「どこから、どのように出題するか」が書かれています。これをしっかりと抑えることも点数UPには非常に重要な要素となります。

【ステップ4】ワーク(副教材)を少なくとも3回は繰り返す
当たり前ですが、ワーク(副教材)は同じ学校の生徒全員が共通して持っている問題集です。これも当たり前ですが、このワークは教科書に準拠した内容となっています。そのため、教科書の要点を確認するには、ワークがベストな教材なのです。

また、解き方も、1度解いて○×をつけるだけでは、殆ど効果が見られません。

体調不良の時に、病院で検査・診断を受けて、薬をもらい、それを飲んで治療するように、学習も○付けを行ったら、間違えた箇所を検証(解答・解説を読んで解きなおすこと)をして、再度解き直しを行うなど、「わかる」「できる」ようにする取り組みが必要となります。

なお、解き直しの回数は、1度だとどうしても忘れてしまったり、誤って覚えてしまったりするものです。そこで、回数を重ねて解くことが重要なのです。

【ステップ5】問題のパターンを変えてみる
同じ数字・同じ条件下でだけ解答できるのでは、点数に繋がりません。だからこそ、パターンを変えることが重要なのです。この方法は、塾用の教材を使用するのも1つの手ですが、通塾されていない方であれば、教科書に付帯している問題を解くことをおススメします。

【ステップ6】教科書や授業プリントのまとめをしてみる
ステップ5まで完了した後は、教科書まとめをすることも効果的です。もちろん、定期テストは全てワークから出題される訳ではありません。授業中に先生が「重要」と仰ったところから出題されることもかなりあります。

そこで、授業中に使用する教材(=教科書やプリント)をまとめることで、漏れなく、テスト範囲を網羅することができるようになるのです。

さて、ここまで様々な手法をお伝えしてきましたが、これらはいずれも努力が報われるようにするための方法論です。頑張った成果が結果に結びつくと、子ども達の目の色は急激に変化します。

ぜひ、皆さんのお子さんの頑張りを応援する1つのツールとしてご活用いただけますと幸いです。

なお、星学院では、さらに細分化された方法で1人1人に最善の学習法を提案していきます。気になるという方は、ぜひホシガクの門をたたいてみてください^^

くまモンのような塾長(私)がお話を伺わせていただきます!!

星学院

0480-53-8882

埼玉県久喜市久喜中央
1丁目3番地13号

営業時間
15時30分〜22時30分
※休日や時間外は代表の携帯電話に転送されます

学院概要こちらから

モバイルサイト

星学院スマホサイトQRコード

星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!