【塾長ブログ】いつの間に、憲法マスター!?

プロ講師が直接指導!
夢が育つ塾「星学院」
HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫
こんばんは!塾長の新井です!!
今日は「戦略思考バトル!チェス一本勝負!」というお話をしていきたいと思います!
これまでも何度かお話したことですが、現在星学院には複数の小学生が在籍しています。在籍生の将来目標は様々ですが、皆がなにかしらの目的意識を持って通塾してくれています。そんな中、先日ある男の子から、「チェスを学びたい」というリクエストをいただきました。
塾の方針として、ON・OFFをはっきりつけることを目的として、授業時間外はこういったリクエストも有としています。また、ちょうどボードゲーム板が置いてあるので、それを活用して、学習後の時間にチェスの学習を開始しました。
最初は、一緒にルールブックを読み込み、1手1手確認しながら打っていたのですが、最近だとルールを見なくてもゲームが成立するようになってきました。(私は、まだルールブック頼りですが...)子どもの吸収力の高さには驚かされてばかりです。
お互い、最初は「所詮ゲーム」くらいにしか考えていなかったのですが、最近では、完全な真剣勝負になっています。
「自分の1手が盤上の他のコマに与える影響を考えつつ、相手の出方を考えつつ、次の1手を読む。」 経営学を学ぶ人にとっては、よく見るフレームワークです。。。
今日、このチェスバトルをしている子と「脳が汗をかく感覚だね!」という話になりました。これまた大学院時代の同期と話していたことです。
ただのゲームが、戦略思考(のはしり)を養うものになってきたのでしょうか...
しかし、この児童は、「脳から汗をかく感覚」を非常に楽しんでくれているようです。
なお、これは学習面でも効果があるようで、算数の問題を解く際に、教科書に書いてある解法でない「(自分にとって)より合理的な解法」を考えられるようになりました。
今は、まだまだですが、先々、正解がない問題(=納得解を出す問題)にたどり着いたときに、よりリアルな解が出せるようになるのではないかと感じています。
彼が、この先、どのような成長を遂げるのか、楽しみです!!
こんばんは!塾長の新井です。
今日は「英語の授業を進化させます!」というお話をしていきたいと思います。
これまでホシガクの少人数集団指導コースの英語では、学校授業の先取りと、学習する文法内容を活用したアクティビティを実施してきました。しかし、ここ最近の定期テストでは、教科書の本文とは異なる長文が登場したり、表現を問う問題が出題されたりする機会が増加してきたのです。
個人的には、英語は運用することが出来て初めて意味を成すものだと思いますので、こういったテストの作り方には肯定的な考えを持っています。
一方、テストを受ける生徒にとっては、ワークを十分に解き直し、教科書を読み込んでも、点数につながらない部分があるということで、苦戦することが多いのも事実です。
しかし、先々の入試もしかり、実社会に進んだときに使う英語は、「範囲」など決まっていませんから、範囲にとらわれた学習をすることは適切ではありません。
そこで、従来の教科書内容の学習+アクティビティに加え、冒頭の10分間を使い範囲フリーの英文読解を実施していこうと考えた次第です。
具体的には、新聞記事やニュース、有名人のSNS投稿、その他など、読解ができそう且つ面白そうな英文ネタを探してきて、全員で読んでいくということ行います。
こうすることで、教科書外の英文に親しむ機会を増やし、且つ英検など検定試験への対応力も養おうと考えた次第です!
ぜひ、気になる方は体験授業にいらしてください!^^
【余談ですが...】
本日から配布されているクッキーズ6月号に当塾が掲載されています! また、生徒募集の広告を順次お届けさせていただいております! ぜひ、こちらもご確認いただけますと幸いです!
こんばんは!塾長の新井です。
今日は「頑張ることと同じくらい大切なこと」というお話をしていきたいと思います。
年間を通じてほぼ毎日、子ども達に接していると、「頑張ります!」という言葉を耳にすることが多くあります。私が、「明日は、○○(テストや部活の大会)だね!」と言うと、様々なリアクションが見られますが、最後は、ほぼ百発百中で「頑張ります!」という言葉が返ってきます。
このことに気付いたのは、駅前校(新教室)で高校生を指導していた時のことでした。
もちろん、頑張ることは大切なことです。誰しもがお分かりのことですが、中途半端なことをしてしまうと、後々後悔していまいますからね...
しかし、頑張っても1度や2度で全てが上手くいくとは限りません。自動車メーカーHONDA(本田技研工業)の創業者である本田宗一郎氏は「99回の失敗に1回の成功でいい」という名言を残しています。真の成功の裏には、数え切れないほどの失敗があって然るべきでしょう。
だからこそ、「頑張ること」と同じくらい「諦めないこと」も重要だと思うのです。
久喜市内では、今週と来週はテストがあり、その後は部活動の大会があり、中には体育祭・運動会が行われる学校もあります。
上の例は短期的な話ですが、長期的に見れば、心に秘める夢を持つ子も多いことでしょう。
「頑張ること」「諦めないこと」
これが目標を達成するための鍵なのかもしれません!
生徒から「諦めず頑張ります」と言われるように、私達も「諦めず(=可能性を信じて)頑張っていきたい」と思います!
余談ですが...
1ヶ月くらい前からダイエットを始めました(笑)こちらも諦めず頑張ります><
こんばんは!塾長の新井です。
今日は、「算数でしりとり」というお話をしていこうと思います。
星学院には、現在、小学3年生の児童が在籍しています。この児童における現在の学習課題の一つが、掛け算・割り算の概念を理解し、スムーズに計算できるようになることです。
一般的には、この課題を解決するために、算数ドリルや百マス計算を使って練習することが多いのですが、児童に「算数ドリルやってみよう!」といって喜ぶリアクションが返ってくることはほとんど(全く)ありません。
理由は「つまらない」「めんどくさい」が殆どでしょう…
当然、ネガティブな環境下で学習をすると、学習ではなく作業になってしまうので、定着率は落ちますし、そもそも学ぶこと自体を嫌いになってしまいます。
そこで、ホシガクでは「算数しりとり」というトレーニングを行っています。これは、写真を見ていただければお分かりになると思いますが、4×9=36→36÷6=6…のように、結果でつないでいく計算のことです。
もちろん、乗除計算の仕方がある程度理解できていることが前提となるトレーニングですが、児童たちのリアクションは上々です!
中には、自分で問題をつくってきて、私にタイムトライアルの挑戦状を叩き付ける子まで出てきました。児童は勝ち負けをやたら気にしますが、私達としては、自発的に学習してくれることが嬉しいのです。
いつも言っていることで申し訳ないのですが、同じ内容であっても、学習方法によって結果は大きく変わってきます。
そのことを肝に銘じて授業に臨んでいきたいと思った今日の一日でした!
こんばんは!塾長の新井です!
先日、髪を切りにいったとき、私の前にいた人から「塾の先生ですよね?」と話しかけていただきました。星学院も開校から2年目を迎え、徐々に私たちのことを知ってくださる方が増えてきたように思います。本当に嬉しい限りです。
それでも、まだまだ認知不足は否めません。目標は、誰に聞いても「星学院を知っている」と言われるようになることです。
「千里の道も一歩から」ということで、本日、久喜駅西口の駅前通りに看板を設置させていただきました。ご好意で、場所をご提供いただいた呉服屋さんの大家さんには感謝感謝です!
小規模塾ですが、子ども達の大きな夢を育てる教育サービスを提供し続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします!
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は、毎月恒例の大掃除日でした!!
以前もお話ししましたが、星学院では、生徒全員が授業後に着席していたデスク周りを掃除してくれています! そんなこともあり、いつでも比較的綺麗な教室を維持しているのですが... 生徒が触れないところや、床、窓、ホワイトボード、私たちの職員スペースなどは、どうしても汚れが溜まっていってしまいます。
そこで、毎月1度、役員を含むコーチ全員で、教室の大掃除を実施しているのです!
ピカピカになると、やはり気も引き締まりますし、その「気」がしっかりと生徒にも伝わるように思います。
子どもを育てる大人の一人として、生徒の範になれる存在でありたいと感じた1日でした!
ぜひ、皆さんもお近くをお通りの際は、ピカピカの教室にお立ち寄りいただけますと幸いです。
こんばんは!塾長の新井です。
今日は「五月病にご注意を!」というテーマでお話していきたいと思います。
ゴールデンウイークが開けて1週間が経ちましたね! 皆さん、体調を崩されたりはしていませんか? 五月病という言葉が存在するように、この時期は、緊張状態の緩和からくる体調不良が増加する時期です。
五月病というと、精神的な症状(やる気が出ない、イライラする、焦りを感じる、家から出るのが億劫になる など)がイメージされやすいですが、人によっては、すぐ疲れが出る、めまいがする、頭痛が止まらない、睡眠が浅くなる、起床が悪くなるなど、身体的な症状 が出ることも少なくありません。
ちなみに、五月病というのは正式な病名ではなく、緊張状態からの開放に伴う軽度の鬱状態といったほうが良いのかもしれません。
なお、五月病は、内向的な人や、気配りをしすぎる人、完璧主義な人、責任感が強い人、負けず嫌いな人など、いわゆる「真面目な人」ほどかかりやすいのだそうです。
対策としては、家族や友達とコミュニケーションをとったり、生活リズムを安定させたり、睡眠時間を確保したりといった方法が挙げられます。要するに、リラックスできる環境をつくることが重要なのです。
私たち、星学院は、学習サポートだけでなく心のサポートも含めて、子ども達の健やかな成長を応援していきます。学習のことのみならず、お子さんのことでご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
【今日の出来事】
久喜市内の公立中学校では、今週と来週にかけて中間テストが行われます。そこで今日は、毎回恒例となった、テスト対策講座を実施しました。
学校の教材や、過去のテストの実施状況、出題パターンなどを総合的に分析し、ワークでは補完できないところを重点的にフォローしていきます。
皆ががんばった成果を存分に発揮できるよう、私たちも努力していこうと強く思う日曜日の夜でした。
星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!