【塾長ブログ】新教室開校のお知らせ

私ども星学院は、本年3月15日(水)より新教室(第2
これまで当塾では、久喜中・久喜小通り(六間通商店街)
新教室に関しては、1月初頭より改装工事を開始しており
具体的な教育プログラムやコーチ、指導方法に関しては、
なお、かねてより当塾の教育に多大なご理解をいただいて
引き続き、「全ての子どもが夢を語り、夢を追い、夢を実
プロ講師が直接指導!
夢が育つ塾「星学院」
HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫
皆さん、こんばんは!
星学院の新井です。
今日は、「インフルエンザにかからないために」というお話をしていきたいと思います。
ここ最近、インフルエンザの流行がピークとなっていますね... 久喜市や近隣市町の公立学校でも学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいると耳にしました。
もちろん、どんなに気をつけていても、インフルエンザに感染する可能性はあるわけですから、これを完全に防ぐことはできないでしょう。もし感染してしまったら、その時は、無理をせず安静にし、早く元気になれるよう休んでください。
しかしながら、その前に、できる対策を講じておくことも重要なことだと思います。
具体的には
・手洗いうがい
・アルコール消毒液での消毒
・マスクの着用など
が代表例として挙げられますが、この他にも
・室内を湿度50~60%程度まで加湿すること
・室温を20℃程度に保つこと
・定期的に水分をとること(喉の粘膜を乾燥させないこと)
・栄養のある食事・十分な睡眠など体調を整えること
なども有効なようです。
(参照:「インフルエンザ一問一答」,厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/…/kekkaku-k…/dl/leaflet20110208_01.pdf
インフルエンザ対策の効果がどれほどあるのかは定かではありませんが、受験生の学年で発症者が少ないのも、上記の事柄に関して十分すぎるほど気をつけているからかもしれません。
大学生のころ、一人暮らしの家でインフルエンザにかかり感じたことですが... やはり「元気」って大切ですね! かかってからそう思わないよう、一緒に健康管理に気をつけていきましょう!!
皆さん、こんばんは!
塾長の新井です。今日は、「倍数の見つけ方」というお話をしていきたいと思います。
皆さんは小中高生のころ、分数の約分を忘れて減点や×を付けられてしまったことはありませんでしたか??
中学生の授業を担当している者としては、よく見かける光景です。
以前もお話ししたように、算数・数学の学習は「分からない→分かる→できる」という3つのステップがあります。約分のし忘れは「分かるとできるの中間」に位置づけられるものです。そのため、ミスをしてしまった生徒は、悔しさを感じることでしょう。
なお、2や5の倍数は比較的容易に見つけられるのですが、3や7の倍数は意外と見落とされがちです。
そこで、今日は2~10までの倍数の見つけ方をご紹介していきたいと思います。
<2の倍数>
下1桁の値が偶数であること
例:894→下1桁の値が4なので2の倍数
<3の倍数>
各位の数の和が3の倍数であること
例:792→7+9+2=18なので3の倍数
<4の倍数>
下2桁の値が4の倍数であること
例:1132→下2桁の値が32なので4の倍数
<5の倍数>
下1桁の値が0か5であること
例:3945→下1桁の値が5なので5の倍数
<6の倍数>
各位の数の和が3の倍数であり、偶数でもあること
例:792→上記の通り3の倍数で且つ792が偶数なので6の倍数
<7の倍数>
下1桁から3桁ずつ区切り、左から奇数区画と偶数区画に分け、各区画の数を足します。その上で数の大きい区画から数の小さい区画を引いた結果が7の倍数であれば、もとの数も7の倍数ということになります。
例:26054→3桁ずつ区切ると26,054になる。左から1つ目の区画(26)が奇数区画、2番目の区画(054)が偶数区画。今回の場合、偶数区画の方が数が大きいので偶数区画-奇数区画を計算すると、54-26=28となり、28は7の倍数なので、もとの数も7の倍数
<8の倍数>
下3桁が8の倍数であるか、000であること
例① :3,072→下3桁が072で、72は8の倍数なので、もとの数も8の倍数
例② :9,000→下3桁が000となるので、8の倍数
<9の倍数>
各桁の和が9の倍数であること
例:792→7+9+2=18なので、9の倍数
<10の倍数>
下1桁の値が0であること
例:100→下1桁が0なので、10の倍数
すぐに役立たないものもあるかもしれませんが、覚えておくと検算の時などに役立つかもしれませんよ^^
最後に、余談です。
123456789という数があったとしましょう。これらの各位を足す(1+2+3+4+5+6+7+8+9)と、45となりますので、3の倍数です。このことから、123456789という数はどう並べ替えても3の倍数になります。
数って面白いですね(笑)
こんばんは! 塾長の新井です。
今日は、ホシガク生の作品が展示されているということで、久喜市の書きぞめ展覧会に行ってきました!
どんなものかと思いましたが、レベルの高さに驚かされました。自分で書いたメモを後で見返した時に何が書いてあるのか分からないということが多々ある私にとっては衝撃的でした。
一般的に、字は人の印象を決める要素の1つだと言いますが、本当にその通りだと思います。ただ、間違いなく言えることは、「単純な綺麗さ」よりも「丁寧さ」が重要だということです。
「神は細部に宿る」という言葉の通り、細部まで丁寧であると、本当に美しく見えるということを改めて感じた1日でした。
こんばんは!
塾長の新井です。
今日は「お土産の醍醐味」というお話をしていきたいと思います。
先日、ホシガク生が年末年始にお父さん・お母さんの実家に帰省したということで、お土産を買ってきてくれました。福岡の名産「あまおう」を活用した一口バームクーヘンでした。他の塾生を含め、皆で美味しく食べさせていただいた次第です。
受験前のピリピリした雰囲気が一転し、とても和やかムードとなりました! その生徒には、本当に感謝しています!
その後、土産話を聞きつつ、どんな気持ちでお土産を選んでくれたのか想像しました。「どんなお土産を持って行ったら喜んでくれるかな...」そんなことを考えながら選んでくれてたのかと思うと、自然に笑みがこぼれます。
ここから学ぶことですが、「私たちの身の回りには、“想いやり”が溢れているものの、それに気付けていないことが多い」ということです。
私自身も、このお土産をもらって、改めて気付かされました。
では、どのようにして想いやりに気付いていくか?というのが気になるところです。これに関しては、「背景や過程」を考えることではないかと私は思います。
どういう背景があって○○をしてくれたのか? ○○をしてくれるまでにどんな準備をしてくれたのか?などです。
こうすることで、行動の裏側にある想いやりを感じることができます。これに気付くことができれば、相手に向かい合う気持ちにも変化が出てくることでしょう。
行動の背景や過程を想像する。ぜひ皆さんも実践してみてください。きっと、心がホッとなると思いますよ!
こんばんは!
塾長の新井です。
久喜市の公立学校では、今日から3学期がスタートしました。新年ということで、気持ち新たに学校へ向かった人も多いのではないでしょうか?
気持ちを新たにということで、星学院では、昨日の夜に教室の大掃除を実施しました。貴志コーチと一緒に数時間かけて行ったのですが、一見奇麗そうに見えるところでも、拭いてみると意外と汚れていることに驚かされました。
これ…学習や部活動でも同じだと思うのです。
「ここは楽勝」と思っていたところを間違えたり、この(試合)相手には負けないと思っていたところに一泡吹かされたり… 誰しもこういった経験はありますよね。
自信というのは、過去の経験に基づいてわいてくるものですから、過去の成果が全て成功であれば、当然、自信もわいてきます。しかし、本当は十分な実力がないにも関わらず、たまたま成功したことで、間違った自信を付けてしまうと、上のように思いがけないところで失敗してしまうことになるのです。
これが模試や練習試合であれば、さほど大きな問題にはなりません。逆に、自分の考えを改める良い機会になるでしょう。しかし、入試や大会(本番)だったら大変です。
そこで、入試本番やテスト直前などは、もう一度基本中の基本問題もしっかり解けるか確認しておきましょう。1ミスくらいなら…と思わずに、ミスが0になるまで解き続けるのです。
埼玉県では、来週末、私立高校入試を向かえます。その時に自信=実力となれるよう着実に進歩させていきましょう!!
皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中は、星学院の教育に多大なご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。本年は、また新たな挑戦を開始する予定です。気を引き締め、精進して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
ありがたいことに、当塾にも沢山の年賀状をいただきました。現役ホシガク生からのもの、保護者様からのもの、各学校様からのもの、お取引をさせていただいている企業様からのものなど様々です。
中には、かつて教えていた生徒からの年賀状もあり驚きました。
いずれも、1通1通、嬉しく拝読させていただきました。
お送りいただいた皆様、ご丁寧なご挨拶ありがとうございました。
今年1年が皆様にとって実り多き年となりますように!
こんにちは!
塾長の新井です。
今日も朝9時から冬期講習を行っています! 教室の外まで笑い声が響いていたようで、お隣さんから「いつも楽しそうな授業してますね!」とコメントをいただきました。
ちょうどその時、「三代目って良いよね」という会話をしていたので、「三代目 J Soul Brothers」かと思ったのですが、どうやら「徳川家光(江戸幕府・第3代将軍:1623-1651)」の話だったようです(笑)
貴志コーチ、笑いMAX・定着力MAXの授業を展開しています!!
余談ですが...
教室に珍客がいらっしゃいました。柴犬の「UNIちゃん」です! 残念ながらワンちゃんは入塾できませんが...
星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!