子どもを育てる・伸ばす教育塾。埼玉県久喜市|星学院

プロ講師が直接指導!
夢が育つ塾「星学院」

星学院

HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫

★★★塾長ブログ・今日のひとこと★★★

【塾長ブログ】大切なものは見えないことが多い

0000383658.jpg
こんばんは!
代表の新井です。今日は「大切なものは見えないことが多い」というお話をしていきたいと思います。
 
今日、私は、大学時代の友人の結婚式に参加してきました。同じゼミ(研究室)に属し、苦楽を共にしてきた同期の結婚ということで、心からのお祝いを伝えてきた次第です。笑顔を見せる新郎新婦の表情が、とても幸せそうで、印象的でした。
 
そこで気付いたことは「大切なものは案外見えないことが多い」ということです。
 
例えば…「幸せ」というのは見えるものでしょうか? 定義が曖昧で、物凄く漠然としており、加えて感覚的なことですので、当然見えることはありません。
 
このようなことは他にもありますよ。「愛」とか「夢」だとか。いずれもとても大切なものです。
 
では、これらを創りだすための要素は何なのでしょうか?
これは、気持ちを行動や言葉で伝えていくことではないかと私は考えています。
 
普段だと当たり前と思っていることに「ありがとう」と感謝してみたり… 大切な人に気持ちを伝えてみたり…などです。
 
再来週の今日(6月19日)は、ちょうど父の日。普段なかなか伝えられないかもしれませんが、一言「お父さん、ありがとう」と気持ちを伝えてみてください。「幸せ」な瞬間を創ることができると思いますよ!!
 
6月に入り、夏も間近に迫ってきました。暑さに負けず、今を謳歌していきましょう!!

【塾長ブログ】頑張った証

0000382806.jpg
こんばんは!
塾長の新井です。今日は「頑張った証」というお話をしていきたいと思います。
 
今日、久喜市内の中学校の野球夏の大会(学総)を見に行ってきました。試合結果はあえて書きませんが、結果を受けて、笑顔あふれる様子や涙する様子があちらこちらから見られたのが印象的でした。
 
当然ですが、結果は結果ですので、勝てば嬉しいですし、敗れたら悔しいものです。
 
ただ… いずれにしても忘れて欲しくないことがあります。それは、笑顔も、涙も「一生懸命やった証」だということです。
 
おそらく、一生懸命になっていなかったら、そんな笑顔や涙は出てこなかったことでしょう。一生懸命やったからこそ、嬉しいし、悔しいのです。
 
ですので、今日ばかりは一生懸命戦った自分を褒めてあげてください!「今日の自分は、よく一生懸命頑張った」と。
 
この頑張りは、次の試合や、受験、就職、社会人生活、自己実現など、あらゆる場面で、自分を後押ししてくれるはずですよ。
 
中学生の試合から、そんな青春の1ページを感じることができました。頑張れ!!中学生!!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【塾長ブログ】情報の質を上げる

0000382662.jpg
こんばんは!
塾長の新井です。今日は「情報の質を上げる」というお話をしていきたいと思います。
 
この数週間は、毎週日曜日にテスト対策講座を実施していました。と言っても、新学年になってから学んだことだけを出題する学校があったり、これまでの学習単元を総復習的に出題する学校あったりするため、テスト対策は個々に行っていかなくてはなりません。
 
その中で、重視していることは、発信する情報の質を上げるということです。
具体的には、要点をしっかりと示すということです。要点というのは、学習単元ごとの学ぶべき事柄と、そこで出題される問題の注意事項といったところでしょうか…それをホワイトボードに書いて、繰り返し繰り返し行い、定着を図っていきます。
 
「えっ!?これだけしかやらないの??」と思うかもしれませんが、実は、そこがミソなのです。
 
正直なところ…学ぶこと(あえて「情報」と定義します)の量を増やすことは簡単なことです。しかし、情報量だけ増やすと、記憶の定着率が急激に低下してしまいます。
 
例えば…新しく知り合う人5人くらいでグループを組み、自己紹介したときに、全ての人のことを一言一句覚えるというのは容易ではありません。しかし、名前と顔、ざっくりとした特徴を覚えるのであればたやすいことでしょう。
 
テスト対策もこれと同じです。そこで、情報の質を向上させ「今すぐに知識に落とし込むべきことは何なのか」を重点的に伝えるようにしています。
 
なお、他にも細かな技術が多々あります。気になるという方は、ぜひ星学院までお問い合わせください!!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【塾長ブログ】未来を楽しみにしよう

0000382063.jpg

こんばんは!
塾長の新井です。今日は、「未来を楽しみにしよう」というお話をしていきたいと思います。

皆さんもご存知のように、星学院は、夢や目標の実現をゴールに、そこに到達するまでの戦略戦術を立て、必要となる学習をサポートする塾です。

だからこそ、重要になってくることは「未来を楽しみに感じる」ということです。しかし、小中高生に将来の話をすると「まだ分からない」とか「その時次第で…」といった回答が返ってくることが多くあります。

ちなみに、某生命保険会社の「将来に関する意識調査」においては、10年後の将来に不安を感じると答えた生徒が、全体の7割以上いたのだとか。そのことを考えると、上記のような回答が返ってくるのも頷けます。

それでも、小中高生の皆さんには、想像してもらいたいのです。大人になった時の自分を。
大学生や専門学校生となって興味のある分野の知識を深めたり、社会人となって誰かのためになる仕事をしたり… プライベートでも、人生をともに歩むパートナーと出会って、子どもができて、家族が笑顔でいたり…

そんな自分を想像すると、前へ進むことが楽しみに感じられることでしょう。そして、前に進むこと自体が希望に変わってくるはずです。

誰しも、一歩を踏み出すことは勇気がいることです。怖いと感じるときもあるでしょう。
しかし、しっかりと先を見据えていれば、その怖さすら楽しむことができるようになります。

私事で大変恐縮ですが、本日27回目の誕生日を迎えました。
生徒に教える立場であると同時に、私も未来を楽しみにしながら、新たな一歩を踏み出そうと感じた今日この頃でした。

【代表ブログ】自分から行動すれば、楽しくなる

0000381149.png
こんにちは。
塾長の新井です。今日は「自分から行動すれば、楽しくなる」というお話をしていきたいと思います。
 
ところで、小中高生の皆さんはお父さんやお母さんから「○○しなさい」と言われることが多くありませんか?
 
「早く起きなさい」「早く帰ってきなさい」「勉強しなさい」など誰しもが言われた経験があることかと思います。私自身、そうでした(笑)
 
こうやって言われると、親を疎ましく思ってしまうものです。そういえば…先日、私の母に言われたことですが、私が初めて母に憎まれ口を叩いたのは、中学生のころだったのだとか… 今考えれば考えが甘かったなと思う次第です。
 
さてさて、本題に入りましょう。
このように親に指示されるというのは、なかなか嫌なものですが、これを回避する方法があります。それは、自ら行動をしてみるということです。
 
例えば、自分で起きる、自分で学習してみるといったことが挙げられます。
小学生の高学年や中学生、高校生になり、成長した皆さんなら、たやすいことでしょう。
 
「何をすべきか考え、一歩先に出て行動をおこす」ということは、自立への第一歩となりますし、指示されて行動するのと比較してモチベーションアップにも大きく役立ちます。
 
そうなれば、きっと生活がもっと楽しくなりますし、結果もしっかりとついてくるようになりますよ!!
 
星学院では、指導毎に1週間の学習計画を立て、それを毎日報告してもらうという体制を整えています。私たちもお手伝いしますので、皆さんも自分から行動をおこしてみませんか?
 
より楽しく、より充実した日々を送るために!
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/

【塾長ブログ】ボーダレスになろう

0000377021.jpg

こんにちは。
塾長の新井です。今日は「ボーダレスになろう」というお話をしていきたいと思います。

中学生の皆さんは、(場合によっては小学生の方も)学校で英語を習いますが、学校外でそれを使ったことがありますか??

無いという人も少なくないことでしょう。

しかし、昨年、日本を訪れた外国人旅行者数は約1974万人(日本政府観光局推計)となりました。ちなみに、私が中学生だった2003年は、521万人 だったので、その時に比べると(外国人旅行者数は)3倍以上になったことが分かります。また、この値は現在も増加傾向にあり、今年は、おそらく2000万 人を突破することになるでしょう。

今後、日常生活の中でも外国の人たちと触れ合う機会が増えていきます。
では、そういった時に重要となることは何でしょうか??

英語が完璧に話せること… ではありません。
寧ろ、積極的に話す姿勢の方が重要なのです。

これに関しては、The Japan Times(英語の新聞)において、このような文面で言及されています。

Even a short, helpful conversation can mean a lot to a lost traveler anywhere, and become a wonderful vacation memory. Perfect English is not required.
和訳:短い手助けとなる会話でさえ、(迷っている)旅行者にとっては、多くの意味を生み、素敵な休暇の記憶となる。完璧な英語は要求されていないのだ。
【出典】“Tourists rate Tokyo top city”May 31, 2014 , The Japan Times

様々な人が日本を訪れる、そんなボーダレスの社会だからこそ、人の心もボーダレスでないといけないのです。

そして、皆さんはせっかく英語を学んでいるのですから、それを使って、積極的にコミュニケーションをとり、国内から世界へと交友の幅を増やしていってください!!

HP:http://hoshi-gakuin.com/

【写真】
大学時代、私の近所にインドの人が住んでいて、ご飯を食べに行ったり、旅行にいったりしていました。写真の彼は、仕事で日本に来ていたのですが、今はドイツにいるそうです。しかし、今でも時折連絡を取り合い、良き友として、仲良くさせていただいています。

※本人の許可を得て掲載しています

【塾長ブログ】思いやりの挨拶

0000374924.jpg

こんにちは!
塾長の新井です。今日は「思いやりの挨拶」というお話をしていきたいと思います。

今日、教室の前を掃除していたところ、ある運輸会社のトラックが停まりました。お隣さんに荷物を届けにきたのでしょう。そのドライバーさんは、名前等々は知らないものの、時折星学院にも荷物を届けてくれる人でした。

そして、帰り際に「新井先生、今日は暑くなりましたね。いつもお仕事お疲れ様です。」と声をかけてくださいました。

名前を覚えていてくれたことにも驚きましたが、その一言が出てきたのにも驚かされました。

見た目は、かなり若く入社したてのような面持ちの彼ですが、その一言で元気をもらった感じでした。

単に挨拶をするのではなく「相手を思いやってプラス一言が言える」。簡単そうで、なかなか難しいものです。

ぜひ、小中学生の皆さんに実践してもらいたいので、あえて共有させていただきました。

皆さんにとって素敵な1日となりますように^^

【塾長ブログ】雨垂れ石を穿つ

0000374272.jpg
こんにちは。
代表の新井です。今日は「雨垂れ石を穿つ」というお話をしていきたいと思います。
 
今日も先週同様にある中学校のテスト対策講座を開講しています。このようにテスト対策をやっていると、一度や二度、同じ問題を解いたり解説したりしても知識に落とし込めないことが少なからず見つかってきます。
 
このような経験は、誰しも一度はしたことがあるのではないでしょうか。
また、これは何も学習に限らず、部活動や他の習い事でも同様のことが言えます。野球の守備練習で幾度かやってもボールを捕らえることができなかったり、吹奏楽の練習で繰り返しやっても同じところで間違えてしまったり…といった感じです。
 
このような時は、当然、悔しさを感じるものです。
 
しかし、このような時「自分にはできない」と諦めないでください。
冒頭に記した「雨垂れ石を穿つ」という言葉は「雨粒でも長い間同じ場所に落ち続ければ、石にも穴をあけられる」という例えから生まれたことわざです。雨粒が石に穴を開けるなんて短期的に見れば絶対に不可能なことでしょう。しかし、長期的には、実現することができるのです。
 
どんなに小さな力でも、根気強く続けていけば、いつか成果は生まれるということを教えてくれている訳です。
 
学習などは、どうしても短期的な視点にたってしまいがちですが、諦めず、地道に継続してみてください。
 
その努力が、成果と喜びを生んでくれるはずですから^^
 
【写真】
ホシガク生のワークです。一度間違えてしまったところを解き直しできるようにしています。自主的に考えて取り組んでくれて嬉しい限りです!!

【塾長ブログ】テストの見直しをしよう

0000373884.jpg
こんばんは。
代表の新井です。この2日間、夏日となり暖かいを通り越して汗ばむ陽気でしたね。徐々に夏に向かっていると実感させられる日々でした。
 
さて、今日のブログは、いつもとは打って変わって「テストの見直しをしよう」というお話をしていきたいと思います。
 
昨日・今日と久喜市の一部の中学校では中間テストが行われました。新学期に入って初めてのテストということで、学習に力が入った方も多かったのではないでしょうか?
 
さて、そんなテストですが、多くの人が終わった後、そのまま(テストを)放置しがちです。
放置というのは、答案返却後、点数だけみて終わってしまっているということです。
 
まあ点数が気になる気持ちも分かりますが、それと併せて重要なことは、何ができなかったのか、確認し復習することです。
 
ですので、テストで×が付いてしまったところは、学校の先生の解説などを聞いた後に、解き直しを行ってみてください。また、この解き直しを行う際に、解き直し用のノートを作成しておくとベストです。これは、言ってみれば自分の苦手なところリストを作るといった感じでしょう。
 
以前もお話したように、人は忘れる生き物ですから、一度できるようになっても、時間の経過と共に忘れてしまうということが往々にして起こります。そこで、このノートの出番です!
 
北辰テストや入試の前などに苦手なところの見直しを行うことで、復習の効率化と記憶の定着を実現することができるようになります。
 
ちょうどテスト終わり!これを始めるなら、今がチャンスです!!
ホシガク生の皆さんには、その方法など詳しくお話していきますね^^

【代表ブログ】校則を守りながら…

0000373449.jpg
こんばんは!
代表の新井です。今日は「校則を守りながら…」というお話をしていきたいと思います。
 
最近、暖かいを通り越して、少し暑さを感じる日々が続いていますよね。
先日、電車に乗っていたら、私の高校(男子校)の後輩がたまたま乗り合わせていました。その彼のことは勿論知りませんが、私が10年前くらいに使っていたのと同じバックを持っていたことに強い親近感を感じた次第です。
 
さて、そんな彼ですが、個人的にすごく好感を持てる人でした。制服を着崩すことなく、しっかりと校則を守っていながらも、人としての魅力が滲み出ていたからです。(私の直感ですが…)
 
高校時代の私に見せてやりたい姿でした(笑)
 
学校の制服と言えば、学ランのボタンを上から2つくらいまで外してみたり、ネクタイを緩くしてみたり、腰パンをしてみたり、パーカーを着るなど制服にプラスαの何かを付け加えてみたりと着崩す人が多くいます。
 
しかし、これは本当にカッコいいのでしょうか。
確かに、制服は標準化を目的としているものですから、着用することで、見た目上の違いを出すことは難しくなります。
 
ただ…よく考えてみてください。
他との違いを出すために制服を着崩すよりも、同じ制服を着るという条件の中でもキラリと光る人間的魅力を磨くほうがずっとカッコいいと思いませんか?
 
人間力を磨くことで、それがやがて自分をブランド化することに繋がり、きっと素敵な大人に成長させてくれることでしょう。
 
皆さんも今から人間力強化スタートさせてみませんか?
そんなことを感じた1日でした。
 
HP:http://hoshi-gakuin.com/
 
【写真】18歳の私です...友人も写っているので、あえて部分キャプチャーしました。

星学院

0480-53-8882

埼玉県久喜市久喜中央
1丁目3番地13号

営業時間
15時30分〜22時30分
※休日や時間外は代表の携帯電話に転送されます

学院概要こちらから

モバイルサイト

星学院スマホサイトQRコード

星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!