【塾長ブログ】受験生の教材はどう選ぶか?

プロ講師が直接指導!
夢が育つ塾「星学院」
HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫
こんばんは!塾長の新井です。
今日は、「良いところ、本当に見えていますか?」というお話をさせていただきたいと思います。
早いもので、今年も残すところ10日となりました。明日、久喜市内の公立学校では、終業式が行われます。
おそらく、多くの人が通知表にドキドキしているのではないでしょうか??
さて、この通知表ですが...主な構成は「学習の記録(成績)」と「生活の記録(成長)」「その他」となっています。ただ、「学習の記録(成績)」だけを見て終わりとなってしまっているケースが多いようにも思うのです。
もちろん「学習の記録」は、高校に進学する際の選考資料となりますから、非常に重要なのですが、だからといって他はどうでも良いという訳ではありません。詳しくは下で書かせていただきますが、「学習の記録」と「生活の記録」「その他」はセットで見ていく必要があるのです。
ちなみに、余談ですが、人は得てして「悪いところ」を見つけることのほうが得意な生き物だと言われています。
かなり極端な例ですが、5段階評価の通知表で5教科の成績が、国語5・数学5・理科5・社会5・英語2だったとしたらどうでしょうか。おそらく多くの場合は「英語2」の部分に目がいくと思います。
少し例を変え、教室で考えてみます。1クラス30人の生徒がいるときに、29人が笑顔で1人が怒った顔をしている場合だと、後者の1人を見つけることはさほど難しくありません。
一方で、29人が怒った顔をしている中で1人笑顔の人を見つけるというのは、簡単そうに思えて意外と難しいことなのです。
これと同じで、通知表も「悪いところ」ばかりに目がいきがちで、良いところを見つけるのは簡単ではありません。
そこで、必要になってくるのが、「生活の記録」や「その他」を総合的に見ることです。ここを見ると、数字には表れてこない情報で、良かったところ、改善が必要なところが書いています。
それを基に、子ども達へ声がけしていくのです。
例えば、上記例の場合は、「国語・数学・理科・社会の成績で5もらえたんだ。嬉しいね!やった!」と嬉しい感情に共感した上で、「生活の記録で、“計画的に学習に取り組もう”って書いてあるから、3学期はいつもより早くテスト対策をはじめて、○○や××を行うことで英語もレベルアップしていこうね!」とプラスの改善提案をし、そして最後に「担任の先生は、○○(良いところ)って言ってくれてるね!2学期頑張ったからだね!」とコメントします。
私たちが塾生と行う面談では、もう少し詳しくお話していきますが、基本的には「ポジティブワード」だけで、「共感」「改善提案」「モチベーションアップ」をしているのです。
たったこれだけのことですが、子ども達のモチベーションには、大きく影響をしてきます。
明日、お子さんから通知表を渡されたら、ぜひ、「良いところを見つけ」、「プラスの声がけ」をしてみてください。いい意味でお子さんの表情が変わると思いますよ!!
こんばんは!塾長の新井です。
今日は「愛がないとNG!?」というお話をしていきたいと思います。
月曜日の夜は、中学1年生(集団クラス)の英語授業を行っています。ちょうど今日は、現在進行形の単元でした。ちなみに、これくらいの時期になると、英語に苦手意識を持つ子が増えてきます。
英語の学習が進むことを「コミュニケーションの幅が広くなる」といった感じではなく「難しくなっていく」と捉えてしまっているためです。
そこで、ホシガクでの英語授業は、極力面白く、会話の場面が想像できるようにしています。
例えば...“What are you doing?”という質問文の和訳も、「あなたは今、何をしていますか?」(教科書訳)ではなく、お母さんとの会話を想定して「アンタ、今何してるの?」くらいで訳します。
また、“I am studying English now.”という返事も「私は今、英語を勉強しています。」(教科書訳)ではなく、「英語の勉強してるとこー!」とちょっと反抗期ぎみな訳をつくってみたりします。
もちろん、テストでこれを書く訳にはいきませんから、教科書どおりの訳も説明しますよ(笑)
ただ、リアルな会話がイメージできたほうが面白いですし、「英語が使える」ということを理解して欲しいので、このようにしている次第です。
なお、文法解説も一工夫するだけで、定着率がぐっと上がります!
皆さんもご存知のように、現在進行形は「be動詞+動詞の原形ing」でつくることができます。ただ、これだけ教えられても、そのうち忘れてしまいますし、面白くもありません。
そこで、クリスマスシーズンで街に溢れるカップルにたとえて、「恋愛は現在進行形。恋愛にはi(愛)がないとng(NG)なんだよ!」と説明しています。
ウケる場合もあれば、ものすごくスベる場合もありますが、記憶にはきっと残るはずです。
中学生になると、小学生と比べ物にならないくらい学習進度が速くなります。高校生になれば尚更です。だからこそ「どれだけ面白く・簡単に・記憶に残るように覚えられるか」がポイントだと考えています。
これからも、面白い授業を展開できるよう、ネタづくり(学習計画づくり)を頑張っていきたいと思います!!
こんばんは、塾長の新井です!
昨日の進学相談会は、多くの方にお越しいただき、無事終了しました。
高校の先生から、今何するべきかお話いただいたり、激励の言葉をいただいたり、生徒たちにとっても良い学びとなったようです。
高校生活というスタートが気持ちよくきれるよう、私たちも頑張っていきます!!
こんばんは! 塾長の新井です。
昨日の夕方、私は都内にいたのですが...とても印象的な出来事がありました。
幼稚園バスがある交番の前を通りがかったときのことです。バスの窓から子ども達が、交番勤務の警察官に一生懸命手を振っていました。
「どうするかな...」と様子を見ていたのですが、それに対して警察官も、笑顔で手を振ったり、敬礼したりしていたのです。自然と出てきた行動なのでしょう。
これで何人の子ども達がお巡りさんに憧れを持ったことでしょうか。「ちょっとした良識ある出来事が夢を生む。」
夢が生まれる瞬間を見て、私も子ども達にとってそういう存在でありたいと思った今日この頃でした。
こんばんは、塾長の新井です!
今日は、心理学や教育学を専攻している大学生が、カウンセラーの新井礼子コーチにインタビューへ来てくれました。
心理学に裏付けられる教育手法や、教育の意義、将来展望など、様々な事が話題となった次第です。
どのような形であれ、彼らが子ども達の進む道を照らし、子ども達の前進を応援できるような存在になってくれたら嬉しいなと感じた今日この頃でした。
こんばんは!
塾長の新井です。
今日は、「“高瀬舟”から学ぶこと」についてお話していきたいと思います。
“高瀬舟”は、明治・大正時代の文豪であり、医師でもあった森鴎外が、1916年に「中央公論」にて発表した短編小説です。話は江戸時代、島流しとなった罪人を島まで送る高瀬舟に、護送役として乗り込んだ主人公の羽田庄兵衛が、晴れやかな表情をしている罪人(喜助)を見つけ、犯行の経緯を聞くところから始まります。
これからお読みになられる方には、若干ネタバレになりますが...罪は、弟を殺したことに伴う殺人です。しかし、その殺人は、利己的な殺人というわけではなく、病気に苦しむ弟が、自ら死を望み、それを幇助したというものでした。つまり喜助は弟を安楽死するために殺人を犯したわけです。
前置きは、このくらいにしておきましょう。
今日なぜ、高瀬舟のお話をしているかというと、中学3年生の中間テスト(国語)の範囲に含まれていた題材だったからです。
もちろん、テスト対策として、学校の副教材(ワーク)を活用し、ストーリーの内容や表現の確認を行いました。
ただ、「高瀬舟」が中学3年生の国語の教科書に出てきている目的は、“この小説について知ってもらうこと”ではないように思うのです。
冒頭にストーリーを書かせていただきましたが、この小説は、「安楽死の是非」を読者に問うという内容になっています。安楽死の是非、大人でも賛否が分かれるところです。
言うまでもありませんが、小・中・高の学習は、原則として答えが用意されており、それに沿えば○、沿わなければ×が付くようになっています。しかし、社会人になると、1つの答えに絞れない問題に取り組むことの方が多いでしょう。
だからこそ、まもなく義務教育を終える中学生には考えてもらいたいのです。このストーリーを読んで自分はどのような意見を(どのような理由で)もつのかを。
「自ら考え、自ら学び、自ら道を切り開く」
子ども達に伝えたいことの1つです。
そのことの本質を理解してもらえるよう、星学院では授業内で様々な工夫をしていきます!!
星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!