子どもを育てる・伸ばす教育塾。埼玉県久喜市|星学院

プロ講師が直接指導!
夢が育つ塾「星学院」

星学院

HOME ≫ 星学院からのお知らせ ≫

★★★塾長ブログ・今日のひとこと★★★

【講師ブログ】2月5日(水)クリスマスの様なワクワク感等

20241126_153044
こんにちは、講師の松木です!

今年の節分は2月2日でした。
1年は、実際365日より6時間ほど長く、その修正をうるう年でしているのですが、
それでも修正しきれないところで、日程が変わるようです。

子どもの頃は、家で豆まきをし、年の数だけ豆を食べていたことを思い出しました。
そして、でん六豆も食べるのですが、甘くてとても美味しく、それが節分の楽しみでした。

大人になるにつれ、そういった行事はやらなくなっていくわけですが、
クリスマス前のワクワク感や、大晦日に親戚みんなで紅白歌合戦を観ていた一体感みたいな、その感じは、もっていたいなと最近思います。

普段から、自分は、関わる人へ、よい感情を与えられているか、そのようなことも考えます。
授業も生徒と一緒につくり、感情を共有するようなものにしていきたいと思います!

【今日のひとこと】2月4日(火)教科への興味

20231123_164148 (1)
こんにちは、星学院、松木です!

先日、生徒のおすすめで「はたらく細胞」という映画を観てきました!
からだの中の細胞が、擬人化されていて
1つの物語になっていたことに感動をおぼえました。

この作品を観て、理科の生物分野に興味をもった人もいましたが、
「このクオリティだったら、興味を持つだろうな!」という感想です。

私たちも教科への興味付け、まだまだできることがあると背筋が伸びました!

【今日のひとこと】2月3日(月)学年末テスト、近づいてきました。

20241203_162616
こんにちは、星学院、松木です!

埼玉県立入試が近づいてきましたが、
中学1,2年生は3学期、学年末テストが近づいてきました。

毎回のことですが、学期に1回のテストですから、
出題範囲も広く、実技教科のテストもあります。
早めの準備をしていきましょう。
毎度、提出のあるワーク等は学校での既習範囲は取り組んでいる状態が望ましいです。

学年末テスト、ベストを尽くし、今年度、1年の有終の美をかざりましょう!

【今日のひとこと】2月1日(土)継続する工夫

20240910_162255
こんにちは、星学院、松木です!

「継続は力なり」
たしかにその通りで、継続できたものは、自分の中に蓄積していきます!
でも、言わずもがな、その継続が難しいですね。

私が、最近継続の難しさを感じたのは、
続けてきたことを止む無く、一度中断した時です。
一度、やめてしまったので、その後続けるのがとても億劫になりました。

ただ、ここは、正念場だと思い、また1からやり直す気持ちで継続していきたいと思います。

よりよく生きるため、継続の方法を確立させていきたいと思います!

【講師ブログ】1月29日(水)心は言葉でできている。

スクリーンショット 2024-04-17 160347
こんにちは、講師の松木です!

「体は食べた物でできている」
昔は、全然気にならない言葉でしたが、
最近では、少しずつ食事も気をつけようと思う次第です。
食べ過ぎると如実に胃への負担を感じるようになりました。
神経質になりすぎるのも、それはそれでストレスになりますが、
食事回数、量、何を食べるか等
少しの気遣いを、積み重ねていこうと思います。

さて、
「体は食べた物でできている」と同じくらい
「心は言葉でできている」とも言われております。
人からどんな言葉を受け取ってきたかで
考え方等が形成されていくという言葉ですね。

日頃から言葉には、気をつけておりますが、
コミュニケーションとは深いもので、
まだまだ改善の余地があります。
と言いますか、コミュニケーションに答えはなく、
最近では、都度、最適解を模索していくもののようにも思えています。


「小児は白き糸のごとし」何て言いまして。
と始まる落語があります。
子どもは白い糸のようで、これから何色にも染まっていく
という意味です。
よい言葉を使い、素敵な色に染まっていってもらうのが、私たちの使命です!
今後ともよりいっそう、言葉に磨きをかけていきたいと思います!

【今日のひとこと】1月28日(火)竹林浴

20250125_163439
こんにちは、星学院、松木です!
先日、大宮の氷川神社の氷川の杜というところへ行く予定がありました。
そこへ行く途中の竹林が綺麗だったので写真を撮りました。
時には、このように自然に囲まれるのもいいものですね。
竹に癒された一日でした。
 

【今日のひとこと】1月26日(日)電子レンジが来た!

20231031_215334
こんにちは、星学院、松木です!
数カ月前に、家の電子レンジが壊れまして、しばらく電子レンジの無い生活をしておりました。
そこへ先日、弟から連絡がありました。
オーブン電子レンジをもらったから、今の電子レンジが不要になった。
その不要になったレンジをいらないか?
という内容でした。
渡りに舟!と思い、早速もらってきました。
これでまた、レンジを使った料理が楽しめます。
しかし、一方、食が偏るのもいけません。
私は食べ物に関しては羽目を外しがちですので、
しっかり摂生していきたいと思います!

【今日のひとこと】1月24日(金)できることを確実に。

20240710_153626
こんにちは、星学院、松木です!
高校受験生は私立入試が一段落し、公立入試を受ける方はいよいよ1ヵ月弱となりました。
1ヵ月、自分にできることをやり切って当日を迎えましょう。

この1ヵ月は
ぜひ、今までできていた問題を落とさないような復習も、取り入れてみてください。
摸試などで、正解こそ、しているが、あやふやな知識は徹底して覚え直すようにしてみるとよいでしょう。


入試はいかにミスを減らすかで勝敗が決まります。

できていることを、確実に。
この意識も大切です!

【講師ブログ】1月22日(水)基礎が大事!

20250119_211113
こんにちは、講師の松木です!

先日、立川志ら乃さんという方の落語会へ行ってきました。
「チーム志ら乃」というその落語会は、志ら乃さんに落語を習っている方が、
お客さんの前で発表し、その落語の出来について、
志ら乃さんを交え感想を言い合うという、一風変わった落語会でした。

その中で志ら乃さんが、繰り返しおっしゃっていたことは、
やはり、「基礎が大事」ということでした。
落語家は前座、二つ目、真打と昇進していくのですが、
「前座のうちは、ウケなくてもいい、とにかく落語の基礎を徹底的に覚えろ」
とまで、言い切る志ら乃さん。ご自身も基礎が足りなく伸び悩んだ時期があるそうです。

これは、勉強にも通ずるところがあります。
(と、言いますか、たいがいの事に当てはまるのではないでしょうか?)

数学であれば、基礎計算をおろそかにすれば、計算ミス等で点数は頭打ちになりますし、
英語も基本文を練習しなければ、長文を読んだり、英作文が書けるようにはなりません。
一時、テストで点数がとれても、その後落ち込むケースもあります。
安定して結果を残す人は、やはり盤石な基礎力をもっています。

そして、
基礎力を培うには、日々、行なうことを日課にするのが良いと思います。
基礎計算を数問、英単語の暗記を数問、毎日やるクセを付ける。
そんなクセ付けが何よりも大きな成果をもたらしてくれるでしょう。

私も、意識しなければ忘れてしまう、「基礎」ですが、
日々の生活を振り返り、習慣化していきたいものを洗い出していこうと思います!

【今日のひとこと】1月21日(火)声に出して覚える。

20240416_160714
こんにちは、星学院、松木です!
何度か、お伝えしていることですが、音読は大事です!
何かを暗記する場合、書いて覚えたり、読んで覚えたりと
その人なりのスタイルがあると思いますが、
英単語の暗記をする際、読み方を知らずしてスペルを覚えようとする人が時々いますが、
手で書いて、
目で見て、
読んで、耳で聞く。

5感を使った方が、定着度が違うのです。
遠回りこそ、一番の近道とよく言われます。
ぜひぜひ、発音しながら覚えてみてください!

星学院

0480-53-8882

埼玉県久喜市久喜中央
1丁目3番地13号

営業時間
15時30分〜22時30分
※休日や時間外は代表の携帯電話に転送されます

学院概要こちらから

モバイルサイト

星学院スマホサイトQRコード

星学院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!